鬼頭鍋三郎

1899-1982, 洋画家

鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう、1899年6月18日 - 1982年6月14日)は、洋画家、日本芸術院会員。

愛知県愛知郡千種町(現:名古屋市千種区)出身[1][2]。舞妓の画家として知られる。代表作に 『手をかざす女』等。

略歴

編集
  • 1899年 愛知県愛知郡千種町の地主の家に次男として生まれる。[3]
  • 1916年 名古屋商業学校を卒業し、明治銀行に入行[4]
  • 1921年 明治銀行を退職[4]
  • 1923年 上京し、親交のあった 冨澤有爲男との縁により岡田三郎助に師事。松下春雄と美術グループ「サンサシオン」結成。
  • 1924年 辻永に師事。帝展に出品。
  • 1931年 光風会会員。1934年帝展特選。
  • 1942年 呉淞上陸作戦の記録画を依頼され中国に渡る。
  • 1943年 「小休止」で陸軍大臣賞受賞。(戦後は日展に出品)
  • 1944年 従軍画家として戦地に赴任[1]
  • 1952年 日展運営会参事。
  • 1953年 中部日本新聞社文化賞受賞[5]
  • 1954-1955年 渡欧。イタリア、オランダ、アメリカ等を漫遊した後帰国。[3]
  • 1956年 日本芸術院賞受賞。
  • 1958年 日展評議員。
  • 1963年 日本芸術院会員、日展理事。
  • 1968年 愛知県立芸術大学教授( - 1973年)[1]
  • 1969年 日展常務理事。
  • 1970年 勲三等瑞宝章受章。光風会理事長就任( - 1980年)[1]
  • 1975年 日展顧問。

人物

編集

代表作である「舞妓」シリーズが大変有名である。当時から舞妓を題材にした画家は多数いたが、鬼頭はそういった人物には珍しく、大変遠慮深く、常にモデルに気を使い、ポージング等も注文こそすれ、強制することは決してなかったと言う。そのため、同じモデルの舞妓でも、鬼頭の時は気楽で良いと言う妓も多かったと言う。また、シリーズの創作には年二回、正月と祇園祭の折に「祇園 桝梅」を2日間だけ必ず訪れていた。また、かなりのヘビースモーカーで、常にパイプを離さなかったが、晩年に心臓に病気を患ってからはきっぱりとやめたと言う。また、若さの秘訣として、老人クラブや敬老会などで同世代同士で馴れ合うことを嫌い、若い世代と付き合い、気持ちを常に若くしておくことを心がけていたと言う。また、30を過ぎた頃から創作を昼間だけにし、歳をとるにつれ早寝早起きが習慣的になった。こういったこともあり、当時としては82歳と言う比較的長寿であった。[3]

作品

編集
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
画室 キャンバス油彩 162.4×131.0 刈谷市美術館 1934年(昭和9年) 第22回光風会
花の前のN嬢 キャンバス油彩 90.8×72.8 刈谷市美術館 1941年(昭和16年)
銃後 キャンバス油彩 90.8×73.0 刈谷市美術館 1942年(昭和17年)頃
呉淞鉄道桟橋附近戦闘図 キャンバス油彩 186.5x247 愛知縣護國神社 1943年(昭和18年)頃[6]
幸部隊小休止 キャンバス油彩 額1面 129.7×192.5 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 1943年(昭和18年) 陸軍美術展 陸軍大臣賞受賞
前線における畑、岡村両最高指揮官 キャンバス油彩 額1面 185.0×255.0 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 1945年(昭和20年) 戦争記録画展
舞姿 キャンバス油彩 72.2×53.2 刈谷市美術館 1981年(昭和56年) 第67回光風会展

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社、1997年)p.99
  2. ^ 鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう)”. nanboya.com. 2022年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c 朝日新聞社 (1981). “美術特集 鬼頭鍋三郎”. アサヒグラフ別冊’81冬 通巻第二十三号: 98. 
  4. ^ a b 鬼頭鍋三郎略歴 神田画廊
  5. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月16日閲覧。
  6. ^ 姫路市立美術館編集 『美術と戦争』 姫路市立美術館友の会、2002年5月26日、p.15。

外部リンク

編集
  NODES