CO-59(ろくしゃきょうていしんぶんしゃようもじこーど) とは、1959年新聞社間などでの記事などの交換を目的として定められた文字コードである[1]

概要

編集
画像外部リンク
  漢 テレファックス符号及び文字配列表 (CO-59) - 六社協定新聞社用
電子技術総合研究所東京芝浦電気株式会社(ともに当時の名称)が共同作成した ETL文字データベース ETL2 の文字集合が CO-59 であった。

北海道新聞中部日本新聞西日本新聞産経新聞中国新聞共同通信の六社間での共通に記事データを交換するための文字コードである。このコード表は漢テレファックス符号及び文字配列表と呼ばれる[2]新聞で必要な文字をコード化したものである。もっとも古い漢字の含まれた文字コードである。

世界初の日本語ワードプロセッサのJW-10も、発表段階ではこの文字コードが使用されていたが、出荷時にはJIS C 6226準拠に改められた[3]

1977年にCO-77として規格が更新された。

この文字コードはその後の文字コードに大きく影響を与えており、1979年に定められる「JIS C 6226-1978」の基の資料として使用された[4][5]

含まれている文字

編集

含まれる文字は下記になる。

参考資料

編集
  • 『文字符号の歴史-欧米と日本編』安岡孝一
  • 『図解で分かる文字コードのすべて』清水哲郎

脚注

編集
  1. ^ Questions and Answers (etlcdb)
  2. ^ 電算写植システムの開発(その1) 社団法人日本印刷技術協会 客員研究員 小野沢 賢三
  3. ^ yasuokaの日記: JW-10とJIS C 6226
  4. ^ 『電脳社会の日本語』加藤弘一
  5. ^ 『JIS X 0208:1997』解説
  NODES