漢字

  • 筆順 :
      (日本における筆順)
      (中国における筆順)

字源

編集
 

 

 
金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 高鴻縉 『中国字例』 台湾省立師範大学出版、1960年、371-372頁。
    裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、120頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、357頁。
    徐超 『古漢字通解500例』 中華書局、2022年、7頁。

意義

編集
  1. 植物
  2. 物事はじまりとなるもの
  3. から持っている
  4. 従来
  5. 正しい正式
  6. となる
  7. 問題となる
  8. 書物
  9. 元金
  10. 演劇映画などの筋書き
  11. 細長い物を数える言葉。また、細長いもの(酒瓶、釣り竿など)
    • 五本松、生一本、一本釣り
  12. 武道などで、勝負を数える言葉
    • 一本勝負

日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集

名詞

編集
  1. ホン)複数枚の紙を片方の端で綴じた情報記録媒体。書物書籍図書ブック
    • 表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物(1964年ユネスコ総会採択国際的基準)
  2. ホン)(演劇)台本脚本の略。

語源

編集
  1. 本来のもの」を指すもとから、書写に使うもとの書物を本というようになり、転じて書物全般を指す言葉になった。『枕草子(wp)』(「ありがたきもの」)では、「書写に使うもとの書物」という意味での用法が見られる[1]

翻訳

編集

助数詞

編集
  1. (ホン、ボン、ポン)細長いものを数えるときの助数詞。一本、二本、三本、…。

接頭辞 

編集
  1. (ホン)本式の、本格的な。
    • 本止め(cf. 仮止め)。本採用。
  2. (ホン)いまの。きょうの。
    • 本八日未明。
  3. (ホン)自身する。の。この
    • 本協会。本報告。本書。
  4. (ホン)主要な。中心の。
    • 本社。本部。

熟語

編集

中国語

編集

名詞

編集
  1. 元手元金
  2. 書物冊子
  3. 原本脚本

動詞

編集
  1. もとづく。

量詞

編集
  1. 書物、雑誌ノートなどの冊数。
  2. 映画フィルムの巻数。

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. 手本模範
  2. 本貫
  3. 型紙かたがみ
  4. 元手元金

接頭辞 

編集
  1. の、この
  2. 主要な。中心の。
  3. もとの、本来の。

依存名詞

編集
  1. 映画フィルム草木を数える助数詞。

熟語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+672C, 本
CJK 統合漢字-672C

[U+672B]
CJK統合漢字
[U+672D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5C62


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 509ページ, 7文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14421
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4805
角川大字源 (1992) 4023
講談社新大字典 (1993) 6712
大漢語林 (1992) 4892
三星漢韓大辞典 (1988) 891ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1151ページ, 1文字目

出典

編集
  1. 山口佳紀編著『暮らしのことば 新 語源辞典』 講談社、2008年、801頁
  NODES