マルチ商法
マルチ商法(マルチしょうほう)あるいはネットワークビジネスは、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。英語では"Multi-level marketing"(マルチ、マルチレベルマーケティング、MLM)あるいは"network marketing"(ネットワークマーケティング)と呼ばれる[1][2]。個人を販売者(ディストリビューター)として勧誘(リクルート)し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせるという形で、連鎖的に販売組織を拡大していく[3][4][5]。紹介や口コミで販売者のネットワークを構築し、会社の流通チェーンを拡大することに重点が置かれている[6][2][7]。
マルチ商法は、従来のネズミ講の単なるバリエーションとして、一部の法域で違法または厳しく規制されてきた[8][9]。日本では特定商取引法で連鎖販売取引として規制されている[10][11]。
商法であると同時に、ポジティブシンキングを組織的に学んで自己変革をする運動でもあり[12][13][14]、仲間づくりの仕組みでもある[15]。ビジネスや人生で実践することでセラピー的プロセスが生まれ、宗教的要素もあると考えられている[16][17][18]。
概説
編集「マルチレベル・マーケティング」と称される商形態の起源は諸説あるものの何れもアメリカで始まったという点では一致している。1868年に創業したホームプロダクツ業者のJ・R・ワトキンスは代理店を通じて製品を販売する一方で代理店が別の業者を代理店としてスカウトした場合に報酬を支払う商法を採用しマルチ商法の原型を生んだと言われている[19]。その後1890年にはカリフォルニア香水社(現エイボン・プロダクツ)・1934年にはカリフォルニア・ビタミン(その後ニュートリライトに改称し現在はアムウェイ傘下)が創業し、同様の販売手法を採用した。
日本には1970年代にアメリカのホリディマジックが進出した頃から始まったと言われている。マルチ商法は、Multi-Level Marketingの日本語訳として定着し使用されていた。当時この商形態を規制する法律がなく、取引や勧誘に際しての問題や事件が発生し社会問題となったことから、1976年に制定された「訪問販売等に関する法律」において「連鎖販売取引」として定義され、要件に該当するものは勧誘などの行為が法律による規制の対象となった。「訪問販売等に関する法律」は、2000年に「特定商取引に関する法律(特定商取引法、以下・特商法)」に改称され[10]、以降数度の法改正を重ねて現在に至っている。
2001年までは特定負担金の額(2万円以上)など連鎖販売取引の定義条件に当てはまらないものが「マルチまがい商法」と呼ばれていた。そして、当時の大手を含めた多くのマルチ商法企業は、規制逃れを目的に特定負担金を連鎖販売取引の定義条件以下(2万円未満)に設定していた為、連鎖販売を主宰している企業のほとんどがマルチまがい商法という状況だった。そのため、2001年6月1日の法改正にて、連鎖販売取引の定義から特定負担金の条件がなくなった結果、規制逃れをしていた企業もすべて連鎖販売取引(マルチ商法)にと区分されることになった。
マルチ商法の勧誘の手法は、カルトが使うマインド・コントロールに結びつけて論じられ「経済カルト」と呼ばれることもある[20][21]。三菱総合研究所と大学生協はマルチ商法を大学生活で注意すべき50の危険の内の1つに数え、大学生に向けて注意喚起を行っている[22]。
マルチ商法の形態
編集ピラミッド型のヒエラルキーを形成することや、新たな参加者の勧誘などの販売展開の方法がねずみ講と類似しており、過去に「ESプログラム」や「アースウォーカー」は、マルチ商法(連鎖販売取引)として展開していたものの、実質はねずみ講であったとして摘発されている。マルチ商法の形態は多種多様である。
- 加盟者が新規加盟者を誘い、その加盟者がさらに別の加盟者を誘引するという連鎖が行われる。階層組織を拡大させるタイプもあれば、中央に集中する形のものもある。また「加入者に上限を定めている」と謳う場合もあるが、現実離れした上限設定である場合も多い。末期には勧誘を停止させ、購入での貢献を会員に求める形に形態を変化させる場合もある。さらに下部が一定数になるとトップが抜けて行くタイプなど商形態は実に様々である。また新たなタイプの発生も予想されるので、組織形態からマルチ商法を把握するのは困難である。
- 加盟者は個人である場合が多いが、時として法人である場合もある。なお加盟者が法人であった場合、クーリングオフなど特商法の規制が適用されない場合がある。
- 組織に加盟している者は、契約上は商品を売る企業から独立した事業主の立場となるが、多くの場合、上位加盟者(アップ)から誘引された他の加盟者やダウンラインなどとグループを持ち、組織的に新たな従事者を誘引する活動を行っている場合が多い。
- 現在のマルチ商法形態の中には、商品やサービスと金銭の流れは全て(もしくは大部分)主宰企業から会員直接の取引となり、紹介者、紹介された人との間での売買関係はないものも多い。
- 新規加盟者を増やすことや、加盟者及び配下の加盟者(ダウンライン)の商品購入金額により、自分がランクアップしたり(ランク制度)、報酬(コミッション、ボーナスとも言われる特定利益のこと)の対象範囲が大きくなって、利益が増える仕組みを取るところが多い。当然、報酬の設定も会社によって異なる。新規加入によって作られる組織として、ブレークアウェイと呼ばれるものの他に、ユニレベル、マトリックス、バイナリーなど様々あるが、それらを組み合わせた複合型も多く見られる。
定義
編集実際「マルチ商法」という用語は正式な法律用語等ではなく合法違法の別なく様々な定義が存在するが、その中で使われている代表的な用法をいくつか示す。
- 連鎖販売取引のこと[10][23](通常、この定義で用いる。多くの辞書でもこの意味で用いられている。消費生活センターも、この用法を採用している)。
- 連鎖販売取引と、それに類似したものの総称。
- 連鎖販売取引のうち商品を再販売するもの。
- 連鎖販売取引とそれに類似商法のうち悪質なもの[23][24]。
また、無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)によって禁止されているねずみ講と近接する部分が多く、公序良俗違反として同法の違反が認定された判決も多い[25]。マルチ商法の中には、売買契約と金銭配当組織とを別個の契約と解し、金銭配当組織部分は実質的にはねずみ講であり公序良俗違反とされた判例もある[26]。
問題点・批判
編集相手を「誰でも簡単に高収入が稼げる」などと勧誘して販売組織に加入させ、紹介料やマージン等の利益を得る構造となっている[27][28]。1人で創業したマルチ商法組織が毎月1人ずつ新加盟者を参加させられたと仮定した場合も、32か月でほぼ全地球人口が加盟者となる計算になる。マルチ組織に誘引された人の大部分は、知識の乏しい学生、主婦、若い勤労者などとなっている[28]。マルチ商法組織と、宗教カルトや自己啓発カルトなどには共通点があり、狙う対象や取り込まれ方も似ている[29]。
勧誘に応じた側は、借金による自己破産、人間関係の断絶、家庭の崩壊を経験する[30][31]。親がマルチ商法に関わっている「マルチ商法2世」にも影響が及ぶ[31]。
表向き合法であるマルチ商法を謳う組織でも、違法となるネズミ講と判断された事例も多い。やり方はカルト宗教と同じように勧誘してくる[32]。
西田公昭によると、他者の夢や不安につけ込んでマルチ商法や投資の勧誘をしてくる人々は商業カルトとも言われる[33]。
マルチ商法は数段階下からの不労所得的な報酬(コミッション、ボーナス)を勧誘時の誘引材料にしている場合がもっぱらである。『ダウン』と呼ばれる配下の加盟者を勧誘・加入させ、かつ一定額以上の商品購入を継続して行わなければならないことが現実(表面に現れないノルマとも言われている)である。また加盟者が期待する様な、安楽な生活ができるほどの高額報酬を得るためには自分の下である加盟者が多数が必要であるため、結果として成功者は加盟者全体に対しる上位僅かのみになる。「1人の会員が2人ずつ新規会員を加入させた」と仮定した場合、28世代目では日本の総人口を上回る1億3千万人(227)が必要となる。
マルチ商法は、法律違反や「人間関係のしがらみ」を利用した断りにくい勧誘方法など様々な問題のある活動が相次いだことにより、国民生活センターや消費生活センターでは、マルチ商法を悪質商法であるとし、注意喚起を行っている[34][35]。 上記の為、社会一般でマルチ商法と言うとき、その印象は極めて悪いものとなっている。そうした事情から「ネットワークビジネス」「紹介販売」等の別の呼称を使っている場合がある。また業者により独自の呼称で呼んでいる場合もある。しかしながら商法の呼称に関わらず特商法にいう「連鎖販売取引」に該当している限り、同法の規制を受けることとなる。
連鎖販売取引は、特商法その他関係する法律を遵守する限り違法なものではないが、一般的な商取引に関係する法律に加えて特定商取引法により更に規制を受けている形であると言える。
規制・違法認定基準・処罰
編集日本国では、マルチ商法はトラブルが起きやすいために特商法で「勧誘目的を告げる」など事業者側へ義務や禁止行為を規定する規制をしており、違反した会員が出た場合に事業者自体も処分することができる。特定商取引法で禁止されているのは、目的や事業者名を相手に明かさない勧誘、又は商品やサービスの概要を記載した書面を渡さない勧誘などであり、これらのどれかに反したマルチ商法の勧誘は違法となっている[36][37][38]。しかし、これらに違反しても、勧誘者らの逮捕例は無く、マルチ商法が野放し状態になっていた[37]。
2021年11月11日に京都府でマッチングアプリ経由で知り合った人に、勧誘目的であることを隠して勧誘行為をしたアムウェイ勧誘者らが逮捕され[39]、マルチ商法(マルチ・ネットワークビジネス)勧誘者ら検挙の初事例となった[37]。
違反時には消費者庁から法的な処罰が与えられる。連鎖販売業者「日本アムウェイ合同会社」は、社名や目的を言わずの勧誘(統括者の名称及び勧誘目的の不明示)、目的を告げずに勧誘相手を密室や公衆の出入りしない場所に連れ込んだ勧誘、相手の意向を無視した一方的勧誘、契約締結前に書面を交付しない勧誘(概要書面の交付義務に違反)、という4種類の特商法違反を確認されたため、消費者庁によって2022年10月14日に「6カ月の取引停止」という法的処罰が与えられた[40][41][38]。
紀藤正樹弁護士は、アムウェイについて1997年に国民生活センターに「苦情・相談件数が4年連続で1000件を超えている」と公表され、マルチ商法という言葉を日本に広めた企業だと述べている[42]。マルチ商法は「原則違法」であり、特定の条件(後述)を満たした場合のみ合法となっている商法であると解説している[42]。
紀藤弁護士によれば、当初の特商法は、特定負担(初期費用)が2万円以上かかるマルチ商法のみを違法としていたが、特定負担が2万円未満の悪質マルチ商法が多発した。そのため、2000年の改正で「特定負担が1円以上のマルチ商法は、特定の条件を満たさない限りは違法」と定められた。特定の条件とは、製品名や価格、販売員の氏名、クーリングオフの告知など、必要な要件が定められた契約書の作成である[42]。
連鎖販売取引など他の名称
編集連鎖販売取引もマルチ商法も、「ネットワークマーケティング、ネットワークビジネス、MLM」などの別称で呼ばれる事が多い。連鎖販売取引とマルチ商法が同義であるかという件については、各省庁や消費生活センターなどの公的機関においても見解が分かれている。
- 経済産業省や警視庁、日本司法支援センター(法テラス)[43] においては、連鎖販売取引とマルチ商法を同義で使用している。
- 独立行政法人国民生活センターでは、連鎖販売取引とマルチ商法を同義として使用していない。国民生活センターは、マルチ商法をねずみ講的販売方式全般について広く総称することを基本としている。
- 地方自治体の消費生活センターでは、マルチ商法を連鎖販売取引と同義としている場合や、ねずみ講的販売方式全般について広く総称している場合など、消費生活センター毎に違いがあり、必ずしも統一して使用されているものではない。
- (連鎖販売取引企業も多数加入する)公益社団法人日本訪問販売協会では、「一般的には特定商取引法の連鎖販売取引において、法規制を守らない悪質な商行為を「マルチ商法」と呼ぶことが多い」[44] としている。
このように、公的機関内であっても見解が一致しておらず、連鎖販売取引がマルチ商法、ネットワークビジネスをはじめとして、主宰する企業によって様々な別称で呼ばれる場合も多く、消費者にとって非常にわかり難い状況になっているのが現状である。
業界紙「月刊ネットワークビジネス」の2008年11月号「マンガ安心法律学校(4)/マルチ商法とねずみ講の違いって?」において、「(連鎖販売取引が)マルチ商法ではない」と告げることは「不実の告知(真実を言わない、告知しない)」という法律違反となる恐れがあると、注意を呼びかけている。又、同様の説明をしている企業もある[45]。
参加者・組織の特徴
編集自己啓発セミナーとの類似性
編集マルチ商法(MLM)の集団は、前向きな心的態度を活用する「積極思考」(ポジティブシンキング)を信奉し教化する特殊な集団であり、成功も失敗も完全に自分次第であるという究極の自力信仰でもある[46][47]。販売員は、「積極思考」を組織的に会合やビデオ、本などを通じて学び、ビジネスや人生に実践しようとする[48]。現代人の「自分探し」欲求に強烈にアピールする魅力があり、経済的成功の夢で、会社での地位が低い男性や虚無感を抱える主婦、将来に明確なビジョンを持てない若者[49]などを強く惹きつけている[50]。資本主義社会に対しては極めて肯定的である[50]。自己啓発セミナーとMLMは、起源が共通なことで価値観や組織の実践が似ている[51][14]。ポジティブシンキングで人生がうまくいくという考え方は「動機付けの心理学」とも呼ばれ、多くの自己啓発書で見られるものである[48]。自己啓発セミナーは、集団で常識を改変するようなグループ・セラピー(集団心理療法)の場であることや、セミナー受講後に友人を勧誘するように指導されることが、社会的論争の多いカルトのような存在になる要素になっている[51][52]。自己啓発セミナーとMLMとは、内容やマインドコントロールの手法などに類似点が多く、現在では両者の違いは曖昧になっている[14]。MLM型の自己啓発セミナーでは、受講生に新規顧客を獲得する役割を与え、彼らは感謝の気持ちから行動しているものの、実際には集客ツールとして利用されている[53]。また、無償で働かされるなど、搾取的な側面が存在する[53]。同様の構造は、高額塾やカルト宗教などに対しても見られる[14]。
日本においても、その最初期からマルチ商法と自己啓発セミナーとは極めて近い関係にあった[54]。日本における自己啓発セミナーの元祖「ライフダイナミックス(後にアーク・インターナショナルと改名)」の取締役には、「マルチ商法の教祖」である島津幸一が就任していた[54][55]。自己啓発とマルチ商法の相性がよいため、自己啓発の思想をボードゲーム化したもの(『金持ち父さん 貧乏父さん』をボードゲーム化した「キャッシュフローゲーム」や「7つの習慣ボードゲーム」、ナポレオン・ヒルの自己啓発書をボードゲーム化した「アチーバス」など)を使ってマルチ商法の勧誘をする人が多く[56]、一般的なボードゲーム会ではこのタイプのボードゲームは持ち込み禁止とされていることがほとんどである[54]。
宗教的要素
編集社会心理学的には、宗教カルトに似た手口で販売員を勧誘する商業カルトと位置づけられ、マインドコントロールにより心理的に支配し、抜け出せない状況に追い込むと説明されている[18][57][58][59]。宗教社会学的には、宗教色の濃いセラピー、心理療法や自助組織、自己啓発セミナー等を「アイデンティティ変容組織(Identity Transformation Organization, ITO)」と規定し、擬似宗教との位置づけからの研究も行われている[18][46]。アメリカでは、友情、奉仕、親交を中心とした「教会」になぞらえることもある[17]。強く願うことは実現し、そのことで物質的な成功につながるという考え方は、アメリカの民衆の宗教意識「調和の宗教」に根ざしている[13][15]。また、初見の人物を関係性構築や各種活動によって集団と同化させていく手法は、アメリカの教会伝道手法とも共通している[60]。
カルト宗教とマルチ商法は、「集団利益の絶対優先」や、「リーダーへの絶対服従」「情報のコントロール」「外敵を作り出す」「私生活への干渉」など、多くの共通点があり[61]、ターゲットとなる人を複数で囲い込んで「いい商品だ」と信じ込ませる手口も、いったん入ると離脱しにくいという点も似ている[58]。本来の目的を隠して勧誘する偽装勧誘も問題になっており、宗教団体とともに、全国の大学などが警戒を呼びかけている[61][62][63][64]。組織の加入にあたり、自己変革させるイニシエーション的なプロセスを経過することもある[17][65]。ターゲットになるのは、人生の夢や生きる意義を失いかけていたり、自意識が高く社会的に成功する「原石」だと思っている人々など、現状を変えたい志向を持つ人物で[66][67]、特に「自分は特別」という優越感に陥りやすい人、陰謀論に影響されて「一般的な商品は危険なものが含まれているのに隠されている」と信じやすい人は惹き込まれるリスクが高い[58]。マルチ商法は、スピリチュアルとも相性が良く、顧客層が重なりやすい[68]。信奉者は、いくつかの点で宗教信者に似ていると指摘されている[69][70]。彼らは会社とその製品に絶大な信頼を置いており、ポジティブ思考の力がイエスへの信仰に取って代わるセミナーやミーティングに出席する[69]。ミーティングでは、統一教会が考案したとされる「愛の爆弾」というテクニックを使用して、新規会員を熱烈に歓迎し、特別な機会に参加することを祝福する[71][72]。
2019年、MLMの被害者の代理人を務めるダグラス・ブルックス弁護士は、国際カルト学会でMLMの問題を指摘し、熱狂的なディストリビューターが高レベルのスピーカーにスタンディングオベーションを与える大規模な会議、神秘的な用語、勧誘に執拗に焦点を当てること、ポジティブシンキング、組織に時間とエネルギーを捧げる傾向などを批判した[71][57]。マインドコントロールの専門家であるスティーブン・ハッサンや[72]、反カルト活動家のグラハム・ボールドウィンは、マルチ商法のモチベーション・ミーティングをカルト・ミーティングに例えている[69]。ハッサンは、MLMの勧誘や維持の戦略が、虚偽の表現、感情に訴えるアピール、多くの情報の不透明さに依存しており、個人の意思決定プロセスに不当な影響を与えていると指摘している[73]。そして、自由な意思決定のためにインフォームドコンセント(情報提供の原則)に基づいて規制を開発・施行すべきであると主張している[73]。社会心理学者の西田公昭・立正大学教授は、マルチ商法は「カルト宗教のようにマインドコントロールで心理的に支配し、抜け出せない状況に追い込む」「上位会員に共感して信者組織化し、営業を成り立たせている[70]」と指摘している[61][74]。また、身近な人が陥った時は「頭ごなしに否定したり、怒ったり、馬鹿にするのではなく、心理的理由を理解し、自らが誤りに気づく機会を与え、自尊心を取り戻す支援が大切」と指摘している[66]。評論家の荻上チキは、宗教2世当事者への大規模調査著書を行い、「いわゆる『カルト宗教』にハマってしまう人たちが、「カルト宗教」を脱会した後でも、陰謀論やマルチ商法、オーガニックカルトなど様々なカルトを渡り歩く傾向にあることが専門家や当事者の方々、複数から指摘されている」と述べている[75][76]。宗教社会学者の塚田穂高は、両者に次のような共通点があると指摘した[49]。「断定的な強い言葉による感情の揺さぶり」「選択肢の恣意的しぼりこみ」「正体を隠した勧誘」「周囲との関係の断絶」「活動献身にともなう自己犠牲」「今やめたら、『負け』」という「引き返せなさ」など[49]。西田公昭や塚田穂高は対策として、学校教育における消費者教育を充実させ、「マルチ商法」「カルト問題」の具体的な「手口」や「典型的パターン」を広く知らせることが重要だと指摘している[49][77]。
マルチ商法はカルト宗教と同様の家族被害を引き起こし、マルチ商法会員の子どもは「マルチ商法2世[78]」「マルチ2世[79][80]」と呼ばれている[81][82]。商業カルトとも言われるマルチ商法の親族被害という側面は『みんなの宗教2世問題』(晶文社、2023年)でも取り上げられている[78][83]。
仲間意識の醸成、自己変革
編集ラリーという大会が定期的に開かれ、そこでは成績優良者の表彰と成功談のスピーチが行われ、勧誘のモチベーションが高められる[84][60][73]。派手なパーティで会員を熱狂させたり、会員をステージに立たせるのは[85]、スピリチュアル・ビジネスでも見られる手法である[86]。熱気のある大規模イベントやミーティング、勉強会、お茶会など様々な機会を通して価値観を内面化し、自己変革が図られる[84][14][87]。ビジネスの「成功」は人間関係の構築に依存し、友情、思いやり、その他の社会的に肯定的なイメージの認知に左右される[73]。多くの人は、仲間を助けたいという願いに突き動かされ、ディストリビューターになることで達成感や自尊心を高め、社会的視野の拡大による心理的な後押しを受ける[88]。セミナーや動画コンテンツでは、農薬や添加物の害など「隠された真実」を語り、特別な情報を持つ人間だと錯覚させる[14]。アクティブな会員は、ライバル企業や自分たちに否定的な人を攻撃したり、あらゆる手段を講じてプログラムと製品を擁護する[7][89][72]。商品や組織に対する周囲の批判に際しては、「無知だから」「誤解があるから」と信じて疑わなくなる[66]。さらに、集団内でしか通じない用語を使用し、それによって帰属意識を高め、「特別なことをやっている」という思いを創造する[90]。このようなネットワークは家族のようなコミュニティで、夢を叶えようと情熱を注ぐほど、社会との緊張を生み、さらにグループ内のつながりを強めていく[91][84][92]。
低い成功率と社会的影響
編集多くの場合、小売よりも勧誘が重視され、自己のネットワークを拡大することが奨励される[6]。製品の消費は、ディストリビューター自身の消費分がほとんどで、販売員というより愛用者のネットワークという性格が強い[6][69]。1991年に、平均的なアムウェイのディストリビューターは、約700ドル/年を稼いだが、アムウェイ製品に約1000ドル/年を費やしていた[2]。ディストリビューターは、自己消費以外にも会費、セミナー代など様々な費用が必要になる[6][93][69]。一般参加者が支払うお金の大部分は、一部の上位会員の利益に回るが[71][88]、多くの場合、一般勧誘開始前には上位の座が既に決まっている[14]。米連邦取引委員会(FTC)のウェブサイトに掲載された報告書によると、アメリカのMLM企業350社に参加した人のうち純利益を挙げられるのは全体の1%以下であり[94][95][96]、多くのディストリビューターは無償労働をしている[97]。一生の仕事にしようと決意し、最初に数十万円の商品を購入するが、ほとんどの人はそれを回収する前に諦め撤退している[98][98]。多くの人は2年以内でアクティブなディストリビューターをやめ、新しい参入者がまとまった初期投資を行い挫折して去ることで、上位の人間が利益を得る形でこの業界は成立している[99][98][88][100]。
これまでは、胴元(主催企業)だけが力を持つと考えられていたが、近年はプロ会員の力が増している[101]。プロ会員は、多くの下部会員を紹介できる人脈を持つ会員で、マルチ商法などの組織を渡り歩いている[101]。新しいマルチ商法組織を立ち上げる際には、彼らの取り込みが企業の成否を決定することもある[101]。
ディストリビューターは、労働組合・医療保険・労働保険がなくても組織への忠誠心は非常に高いという、組織としては理想的な労働力になっている[97]。「前向きな態度が成功をもたらし、それは誰にでもできる」というメッセージが内部の不平等を隠している[6][46]。勧誘活動は、「説得や相談による軋轢、義理買いの不快感、オーバートークや虚偽説明によるトラブル、自己啓発の勧めへの反発」など、社会との緊張関係をもたらしている[102][58]。
政治家との繋がり
編集中国
編集2016年、ニュースキンは中国でマルチ商法を行ったとして、また中国の高官に賄賂を贈ったとして、米国の裁判所から計約4775万ドルの和解金の支払いを命じられた[103][104]。2019年、アメリカ合衆国司法省(DOJ)は、ハーバライフの従業員2人を連邦海外腐敗行為防止法(FCPA)違反の共謀罪で起訴した[105]。彼らは、販売許可を調達するため、またハーバライフに対する調査に影響を与えるために、中国の役人に賄賂を贈ったとして告発された[105][106]。
アメリカ
編集MLM企業は「直接販売協会(DSA)」という業界団体を通じてロビー活動に多額の資金を投じている[72][107][108]。また、有名人を高額で雇い、信用を高めようとしている[72]。過去にはトランプ前大統領もMLMに関わっており、2021年時点で訴訟問題になっている[72]。アムウェイ創業者リッチ・デヴォスの息子で同社元社長のディック・デボスは、共和党全国委員会の財務委員長を務め[109]、妻のベッツィ・デヴォスはトランプ政権時代に教育長官を務めた[110][111][112]。
日本
編集- 2008年、民主党の前田雄吉衆院議員など複数の議員が、マルチ商法業界の政治団体から資金提供を受けていたことが明らかになった[113][114][115]。前田議員は「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟(2003 - 2008年)」の事務局長を務め、マルチ商法業界を擁護する発言を国会で行っていた[116]。議連には松木謙公[116]、山岡賢次[117]、牧義夫[118]、松下新平なども参加していた[116]。また、これらの事実を国会で追求する過程で、自民党の野田聖子議員も、過去にマルチ業界を擁護するかのような答弁を国会で行ったり[119]、日本アムウェイの本社で講演していたことが明らかになった[120][121][122]。さらに、Wikipedia日本語版の前田議員や議連などの記事からマルチ商法に関連する内容が衆議院内部(衆議院のIPアドレス)の編集によって削除されたことが分かった[116][123]。
- 「ジャパンライフ」は、特定商取引法と預託法違反で、消費者庁から業務停止命令を受けたが[124][125]、山口隆祥元会長が安倍晋三元首相主催の「桜を見る会」に“総理枠”で招待された際の招待状をチラシに印刷して勧誘に使っていたことが[126][127]国会で大きく取り上げられた[128][56][129][130][131]。山口元会長は、福田赳夫[132]や中曽根康弘、小渕恵三主催の「桜を見る会」にも招待されていた[133]。ジャパンライフは、政治家への献金を通じて関係を築き[134][135]、営業を続けてきたという報道もあった[136][137][138][139]。また、複数の高級官僚OBが同社の顧問などに就任していたことが報道され、国会で追及された[140][139][141]。
- 「48ホールディングス」は、消費者庁から「氏名等不明示」「不実告知」「概要書面不交付」の3点で業務停止命令を受けたが、同社の幹部も安倍首相の「桜を見る会」に出席した際の写真を勧誘に使っていた[142][143][144]。さらに、同幹部は安倍昭恵夫人の発案で山口県下関市に開設されたゲストハウス「UZUハウス(ウズハウス)」に出資し、オープニングパーティで安倍首相と撮ったツーショット写真を勧誘に利用していたことが国会で追求された[145][146][68]。
- 2023年3月、医療ベンチャー「ウィンメディックス」の社長が金融商品取引法違反の疑いで逮捕された[147][148]。この会社は、がん治療の新薬開発を謳い、がん患者や高齢者の不安につけ込んだマルチ商法の展開も指摘された[147][148][149]。社長が理事長を務める法人の役員欄には、自民党の政治家6人(林芳正外相、田村憲久元厚生労働相、河村建夫元官房長官など)の名前が顧問として掲載されていた[150][151]。社長は、講演会で「COVID-19ワクチンを打つと2年以内に99.9%が死ぬ」「自社製品による解毒が必要」「医療業界の利権を脅かす研究を進めたため、政財界とメディアがグルになってつぶしにかかっている」などの陰謀論などを用いて勧誘していた[148]。社長逮捕後も株主らの間で擁護の声が上がり、同社は商品の販売を継続している[148][149]。
- 日本維新の会の伊東信久衆議院議員は、マルチ商法業者らとの親密な関係が報じられている[152][153]。伊東議員は、同社の集会などで講演し、「商品開発者の1人」と紹介されていた[154][155]。
- マルチ商法と、オーガニック給食運動との関連が指摘されている[156][157]。省庁や自治体、議員がこれらの活動に対し、十分にチェックせずに連携や支援をおこなうことがあり、公的な「お墨付き」を与えた格好になり、その拡大を助長しているとの指摘がある[158]。
行政処分
編集- 2021年11月、マルチ商法の手法で出資者を募っていた「ジュビリーグループ」の関係者など7人が金融商品取引法違反(無登録営業)の疑いで摘発された。摘発された男女7人のうち、1人は53歳の会社役員でジュビリー側に委託されて勧誘し、2人は会社役員の指示を受けて活動していた。残りの4人は「ジュビリーグループ」の元従業員であった。7人は日本各地でセミナーを開催し、日本国外にある「ジュビリーグループ」が運営する投資ファンドに出資すれば高配当が得られると参加者に説明していた。「ジュビリーグループ」は2019年4月~2020年11月までに約650億円を集金していた[159]。首謀者とされる人物は有罪判決を受けた[160]が、被害者の1人である女子大学生が2020年10月に自殺している[161][162]。
- 2022年9月29日、れいわ新選組の沖縄県宜野湾市議会議員・プリティ宮城ちえが「ジュビリーグループ」の金融商品に出資していたことが報じられた[163]。宮城は教師時代の教え子だった女性を「ジュビリーグループ」の関係者に紹介し[163]、女性は宮城に騙されて出資し、被害を受けたと主張している[160][164][127]。9月30日、れいわ新選組の山本太郎代表は、会見で市議の道義的背任について言及しつつも、「マルチ商法は合法[165]」「市議自身も被害者」などを理由に処分はしないと発表した[127][166][167]。山本代表はまた、「違法性、詐欺的な手法を使ってということであるならば違法になる。犯罪者扱いで、記事を出されるやり方もどうかと思う」と新聞報道を批判した[127][168]。この会見で、党側は宮城市議が複数のマルチ商法に没頭していたことを認識した上で、宜野湾市議選での公認を決定したことを認めた[127]。記者会見をみた紀藤正樹弁護士は、山本が「宮城ちえ市議も被害者」と主張したこと、「マルチ商法は合法」とマルチ業者の言い分と同じ主張をしたことを批判した[169]。
- 2021年11月11日に、アムウェイ会員登録させることが目的なのを隠し、マッチングアプリで知り合った人をマルチの勧誘に連れ出したことで、特商法違反で勧誘者らが逮捕された[36][39]。マルチ商法に関して、日本では業者に対する行政処分だけで勧誘者は野放し状況となっていたが、今回の目的を隠したアムウェイ勧誘者らが逮捕されたことで違法性にメスが入ったと指摘されている[37]。
- 2022年9月20日に「副業セミナー」を開催し、新規会員獲得で毎月約10万円報酬得られるなど初期費用約70万円を支払わせていたマルチ商法グループリーダーらが特商法違反容疑で逮捕された[170]。
- 2023年3月、マルチ商法会社3社は、不適切な勧誘で情報商材入りのタブレット端末の販売やビジネススクールの契約締結をさせたなどとして、東京都から9カ月の業務停止命令を命じられた[171][172]。しかし、翌4月には3社が共同で新会社を作って事業を続けた[173]。中小のマルチ組織は、行政処分を受けても新しい会社を作って同じ活動を続けることが多く、新たに相談件数を積み上げて調査する必要があるため、行政とのいたちごっこが続いている[173][174]。
関連文献
編集- 小池靖『セラピー文化の社会学 ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』勁草書房、2007年8月。ISBN 4-3266-5329-9。
- 樋口昂央『マルチのカリスマ ミキプルーンの真実』あっぷる出版社、2015年3月10日。ISBN 978-4-87177-328-7。
- 山田ノジル『呪われ女子に、なっていませんか? 本当は恐ろしい子宮系スピリチュアル』ベストセラーズ、2018年12月15日、11-19「第1章 子宮の声に従い、やりたい放題!子宮系女子」、127「第5章 毒素を出して健やかに デトックス」、166「第6章 自然こそ正義!人工物は悪!オーガニック」頁。ISBN 978-4584138991。
- 斎藤貴男『カルト資本主義 増補版』筑摩書房、2019年3月8日、205-238「第4章 『万能』微生物EMと世界救世教」、256「オカルトビジネスのドン『船井幸雄』」、313「ヤマギシ会ー日本のユートピア」、353-380「米国政府が売り込むアムウェイ商法」頁。ISBN 978-4480435781。
- ズュータン『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』ポプラ社、2021年1月14日。ISBN 978-4591168424。[175][176][177][178]
- 雨宮純『あなたを陰謀論者にする言葉』フォレスト出版、2021年10月26日、3-9「まえがき 自然派でスピリチュアルなヒーラーかつ陰謀論者で、さらにはマルチ商法の販売員」、10-11「陰謀論に至るまでの近現代史裏クロニクル」、29「第1章 カウンターカルチャーとヒッピー 思想共同体が生み出した現代に通じる文化」、65「第2章 ニューエイジに繋がる潮流 スピリチュアルの先駆けである神智学」、139-141「第4章 現代社会に潜り込んでいるニューエイジ ニューエイジの思想と繋がる民間療法」、158-163「第5章 ニューソートと自己啓発 自己啓発のベースを作った3人」、183-192「第6章 マルチ商法の思想 マルチ商法・疑似科学の親和性」、193-205「第6章 マルチ商法の思想 マルチ商法から生まれた自己啓発セミナー」、361-365「あとがき 自然派とスピリチュアルとマルチ商法と陰謀論を繋ぐもの」頁。ISBN 978-4866808130。
- 紀藤正樹『カルト宗教』アスコム、2022年12月16日、20「宗教団体に限らないカルト的な存在」、26-30「ブラック企業や自己啓発セミナー、マルチ商法との共通点」、129「奪われた財産は裁判等で返ってくるのか」頁。ISBN 978-4776212546。
- 多田文明『信じる者は、ダマされる。 元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口』清談社Publico、2022年10月、「第4章『正体隠し』でダマす手口」「第6章 『権威』でダマす手口」頁。ISBN 978-4909979384。
小説
編集著者自らの体験を基にマルチ商法の実態を描いた小説。
- 梁石日『睡魔』幻冬舎、2001年3月1日。ISBN 978-4344000636。[179][180]
- 西尾潤『マルチの子』徳間書店、2021年6月10日。ISBN 978-4198653019。[181][182][183]
関連映像
編集- グローバルTPS物語(2001-2005年、日本)フジテレビ系列にて放送されていたバラエティ番組「はねるのトびら」にて行われていたマルチ商法を題材にしたコント。
- 『ゼロに賭ける』(2016年、アメリカ)ハーバライフが違法商法で儲けているという疑惑を調査したドキュメンタリー映画[184][185][186]。
- 『ビカミング・ア・ゴッド』(2019年、アメリカ)マルチ商法で出世しよう奮闘する主人公を描くダークコメディドラマ[187][188]
- 『ルラ・リッチ ~LuLaRoeの光と』(2021年、アメリカ)マルチ商法で告発された企業「LuLaRoe」を追うドキュメンタリー・ミニシリーズ[188][189]
関連項目
編集- 連鎖販売取引
- 連鎖販売取引の企業一覧
- 特定商取引に関する法律(特定商取引法)
- マルチまがい商法
- 無限連鎖講(いわゆる「ネズミ講」)
- 悪徳商法
- 未公開株
- 詐欺/金融商品詐欺/ポンジ・スキーム
- Category:ネズミ講とポンジ・スキーム (英語版)
- 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(出資法)
- 自己啓発セミナー - 催眠商法 - 島津幸一 - 波和二 - 船井幸雄
- 疑似科学 - デトックス - 好転反応 - 経皮毒 - 健康商法(薬効をうたって勧誘) - 不安商法(危険です商法)
- Category:ユタ州を拠点とするマルチレベルマーケティング企業 (英語版)
脚注
編集- ^ 柏木信一「マルチ商法(Multi Level Marketing)問題の実態と規制について」『修道商学』第46巻第1号、広島修道大学、2005年9月30日、113-135頁、NAID 110006226816。
- ^ a b c “multi-level marketing (a.k.a. network marketing & referral marketing)”. Skeptic's Dictionary. 2024年5月3日閲覧。
- ^ “連鎖販売取引”. 特定商取引法ガイド. 2024年5月6日閲覧。
- ^ 西田公昭『だましの手口 知らないと損する心の法則』PHP新書、2009年3月13日。ISBN 978-4569706467。
- ^ “騙されない為の教科書”. 一般社団法人HASSYADAI social. 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e 小池 2007, pp. 66–67.
- ^ a b “Multi-Level Marketing (MLM)”. Quatloos.com. 2024年5月3日閲覧。
- ^ O'Regan, Stephen (July 16, 2015). “Multi-Level Marketing: China Isn't Buying It”. China Briefing. Dezan Shira & Associates September 19, 2018閲覧。
- ^ “MLM law of China 'Prohibition of Chuanxiao'”. gov.cn (September 3, 2005). September 19, 2018閲覧。
- ^ a b c 『マルチ商法』 - コトバンク
- ^ 『現代用語の基礎知識2024』自由国民社、2023年11月4日、121頁。ISBN 978-4426101480。
- ^ 小池 2007, pp. 17.
- ^ a b 小池 2007, pp. 35–48.
- ^ a b c d e f g あおたけふみ『その『ポジティブシンキング』はやめなさい!: 本当に怖いネットワークビジネスの手口』めきし粉書房、2015年11月26日。
- ^ a b 小池靖 (2018年11月3日). “念じれば思いは実現する!?自己実現ビシネスの正体とは”. 株式会社マネーフォワード. 2024年5月2日閲覧。
- ^ 小池 2007, pp. 20–21.
- ^ a b c 小池 2007, pp. 69–72.
- ^ a b c 小町由香里「情報化社会におけるマルチ商法対策」『画像電子学会年次大会予稿集』第35巻、画像電子学会、2007年、159-164頁、CRID 1390282680586669952、doi:10.11371/aiieej.35.0.159.0、ISSN 2436-4371、2024年6月11日閲覧。
- ^ “Who Invented Multi-Level Marketing (MLM)?”. The Snapping Point. 2022年3月22日閲覧。
- ^ https://www.huffpost.com/entry/multilevel-marketing-companies-mlms-cults-similarities_l_5d49f8c2e4b09e72973df3d3
- ^ https://freedomofmind.com/lularoe-and-the-world-of-commercial-cults/
- ^ 三菱総合研究所,全国大学生活協同組合連合会「最新対応版 大学生が狙われる50の危険 (青春新書プレイブックス) 」青春出版社、2020年。ISBN 4413211596 pp.111-119
- ^ a b アムウェイ山岡事件判決全文(インターネットアーカイブ)
- ^ “Q.アムウェイはマルチ商法※1 なのですか?”. アムウェイ(Amway)相談室. 2020年11月30日閲覧。
- ^ 連鎖販売取引とねずみ講の勧誘員の責任 |独立行政法人国民生活センター
- ^ 坂東俊矢「連鎖販売取引に対する法規制の一考察 (所功教授エリサベト・ライドル・マキャー教授高橋正俊教授定年御退職記念号)」『産大法学』第45巻第3/4号、京都産業大学法学会、2012年、644-623頁、hdl:10965/825、ISSN 0286-3782、NAID 120005382076。
- ^ “気をつけて!それってマルチ商法かも!”. 京都府. 2022年10月14日閲覧。
- ^ a b “必ず儲かると友人に勧められたマルチ商法”. 橿原市公式ホームページ(かしはらプラス). 2022年10月14日閲覧。
- ^ “「給料のすべてを注ぎ込んでしまう」意識高い系の新卒社会人を狙う"イマドキ"マルチ商法の恐ろしさ 「儲けたい」「自分を高めたい」という心理につけこんでくる (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年3月21日). 2022年10月14日閲覧。
- ^ “「マルチ商法」に引っかかる人の意外な心理、被害者が後を絶たない理由”. ダイヤモンド・オンライン (2019年11月1日). 2022年10月14日閲覧。
- ^ a b “「母が信者のおじさんとデート」マルチ商法に人生を破壊された25歳女性のトラウマ 「昔のお母さんが大好きでした」 (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2021年1月17日). 2022年10月14日閲覧。
- ^ 國府田英之 (2022年8月10日). “若者を狙う「マルチ商法」の勧誘実態「やり方はカルト宗教と同じ」 落とされやすい人の特徴とは〈dot.〉”. AERA dot. (アエラドット). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “「大学1年生は"魅力的なカモ"」SNSでつながり、徐々に踏み込んでくる…カルトの新しい勧誘フレーズ”. PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン). プレジデント社 (2022年3月20日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ マルチ商法(三重県消費生活センター)
- ^ 「マルチ商法」のトラブルにご注意ください!(仙台市消費生活センター)
- ^ a b “アムウェイ違法勧誘で公務員ら逮捕。コロナ禍でマルチ勧誘の主戦場はネットへと移行か。来年には「成人年齢引き下げ」による被害者爆増の恐れも”. マネーボイス (2021年11月12日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b c d “マルチ・ネットワークビジネスの悪質勧誘者・逮捕の衝撃!目的を隠しての勧誘は絶対にダメ!なぜ逮捕?(多田文明) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b “マルチ商法で違法な勧誘、日本アムウェイに取引停止6か月の命令…消費者庁”. 読売新聞オンライン (2022年10月14日). 2022年10月14日閲覧。
- ^ a b “アムウェイへ違法勧誘疑い、公務員ら逮捕 女性数十人勧誘か 京都”. 毎日新聞. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “日本アムウェイに6カ月間の取引停止命令 会社名や目的告げない販売・勧誘行為に対し消費者庁”. 福井新聞ONLINE. 2022年10月14日閲覧。
- ^ “「日本アムウェイ」に6カ月の取引停止命令 社名や目的言わず勧誘”. 毎日新聞. 2022年10月14日閲覧。
- ^ a b c 東幹久も応援中!? マルチ商法からネットワークビジネスへ移行するアムウェイは合法か? 違法か?|サイゾーpremium
- ^ 法テラスの マルチ商法のFAQ に「マルチ商法(連鎖販売取引)の販売員」の記載がある。
- ^ 特定商取引法とは | 公益社団法人日本訪問販売協会公式WEBサイト
- ^ http://www.rinasce.com/kigyo/rensa.pdf (PDF) 株式会社 リナンセ
- ^ a b c 小池 2007, pp. 58–59.
- ^ 小池 2007, pp. 70–71.
- ^ a b 小池 2007, pp. 35–38.
- ^ a b c d “親友はマルチ商法にはまった 自腹200万円もうけなし、友失っても”. 朝日新聞 (2023年3月7日). 2024年5月12日閲覧。
- ^ a b 小池 2007, pp. 63–64.
- ^ a b 小池 2007, pp. 122–123.
- ^ 小池 2007, pp. 115–119.
- ^ a b 櫻井義秀「宗教情報教育の可能性 : 「カルト」団体によるキャンパス内勧誘行為を考える」『高等教育ジャーナル』第12巻、北海道大学高等教育機能開発総合センター、2004年、51-60頁、CRID 1390290699771352960、doi:10.14943/j.highedu.12.51、ISSN 13419374、2024年6月11日閲覧。
- ^ a b c 雨宮純『あなたを陰謀論者にする言葉』フォレスト出版、2021年10月26日、3-9「まえがき 自然派でスピリチュアルなヒーラーかつ陰謀論者で、さらにはマルチ商法の販売員」、10-11「陰謀論に至るまでの近現代史裏クロニクル」、29「第1章 カウンターカルチャーとヒッピー 思想共同体が生み出した現代に通じる文化」、65「第2章 ニューエイジに繋がる潮流 スピリチュアルの先駆けである神智学」、139-141「第4章 現代社会に潜り込んでいるニューエイジ ニューエイジの思想と繋がる民間療法」、158-163「第5章 ニューソートと自己啓発 自己啓発のベースを作った3人」、183-192「第6章 マルチ商法の思想 マルチ商法・疑似科学の親和性」、193-205「第6章 マルチ商法の思想 マルチ商法から生まれた自己啓発セミナー」、361-365「あとがき 自然派とスピリチュアルとマルチ商法と陰謀論を繋ぐもの」頁。ISBN 978-4866808130。
- ^ 坂口孝則 (2016年5月24日). “「催眠商法」は一体どのように生まれたのか 日本における自己啓発セミナーの源流”. 東洋経済オンライン. 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b “「2億ほど稼ぐ人もいましたね」脱法マルチ商法グループ・元リーダーが明かす「法の網をかいくぐる方法」”. 文春オンライン (2022年11月14日). 2024年5月18日閲覧。
- ^ a b スティーブン・ハッサン (2019年8月22日). “Multi-Level Marketing and Self-Help Cult Groups: Learn the Warning Signs”. Freedom of Mind Resource Center. 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b c d 西田公昭 (2022年3月21日). “「給料のすべてを注ぎ込んでしまう」意識高い系の新卒社会人を狙う"イマドキ"マルチ商法の恐ろしさ”. PRESIDENT Online. 2024年5月3日閲覧。
- ^ 西田公昭 (2022年3月20日). “「大学1年生は"魅力的なカモ"」SNSでつながり、徐々に踏み込んでくる…カルトの新しい勧誘フレーズ”. PRESIDENT WOMAN. 2024年5月3日閲覧。
- ^ a b 横山茂雄、竹下節子、清義明、堀江宗正、栗田英彦、辻隆太朗、雨宮純『コンスピリチュアリティ入門: スピリチュアルな人は陰謀論を信じやすいか』創元社、2023年3月27日、11、108-122「神真都Qと陰謀論団体とコンスピリチュアリティ(雨宮純)」頁。ISBN 978-4422701271。
- ^ a b c 國府田英之 (2022年8月10日). “若者を狙う「マルチ商法」の勧誘実態「やり方はカルト宗教と同じ」 落とされやすい人の特徴とは”. AERA dot.. 2024年5月3日閲覧。
- ^ “「クソが!!」ヤバい健康食品を妄信し暴言を吐く妹。医師一家が彼女を止められない理由”. 女子SPA! (2024年3月23日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “東大生を狙ったカルト団体による勧誘や偽装勧誘に注意!”. 東京大学教養学部学生自治会. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “学生生活案内 : 悪質商法・危険な勧誘に関する注意”. 愛知教育大学. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “主婦がネットワークビジネスで働くということ”. 労働社会学会 編 (8), 31-52, 2007 湯浅正恵:著. 2024年5月2日閲覧。
- ^ a b c “「マルチ商法」にハマりやすい人の特徴と周囲がなすべきこと”. オトナンサー (2017年11月13日). 2024年5月6日閲覧。
- ^ “「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路”. PRESIDENT Online (2021年1月29日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ a b “安倍昭恵氏は「引き寄せ」体質? マルチ商法団体との関係は”. 週刊朝日 (2020年3月20日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ a b c d e “Amway® (Quixtar®) (Team of Destiny®) (TEAM®) (Network 21)”. Skeptic's Dictionary. 2024年5月3日閲覧。
- ^ a b “マルチ商法、心ごと息子奪われた 母「カルトに通じる苦しみ」”. 朝日新聞 (2022年10月26日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ a b c Casey Bond (2021年1月21日). “How MLMs And Cults Use The Same Mind Control Techniques(MLMとカルトはどのように同じマインドコントロールのテクニックを使用するか)”. HUFFPOST. 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b c d e f スティーブン・ハッサン (2021年10月22日). “LuLaRoe and the World of Commercial Cults: Interview With Roberta Blevins(LuLaRoeと商業カルトの世界:ロベルタ・ブレヴィンスへのインタビュー)”. Freedom of Mind Resource Center. 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b c d スティーブン・ハッサン (2021年5月20日). “Multilevel Marketing (MLM) and Consumer Protection”. Freedom of Mind Resource Center. 2024年5月4日閲覧。
- ^ “マルチ商法には“ハマらせる”トリックがあった…社会心理学者が明かす「目を覚まさせる方法」”. 現代ビジネス (2021年6月28日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ 間宮俊賢 (2023年1月20日). “第29回 オーガニックカルトを社会課題化する(前編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】”. AGRI FACT. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “【イベント&オンライン配信(Zoom)】『宗教2世』(太田出版)刊行記念 荻上チキ×松本俊彦トークイベント 「『宗教と依存』――カルトを渡り歩く人たち」”. カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 (2022年12月23日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “勧誘、セミナーからSNSへ 友人の誘いでも「絶対もうかる」はない”. 朝日新聞 (2021年10月4日). 2024年5月12日閲覧。
- ^ a b “みんなの宗教2世問題”. 晶文社. 2024年5月17日閲覧。
- ^ “「マルチ商法にハマる人は身近に結構いる」“マルチ2世”の苦労とは”. 女子SPA! (2022年11月9日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “マルチ商法家族被害について マルチ二世の自分史の観点から”. 消費者法ニュース136号 2023年7月発行. 2024年5月17日閲覧。
- ^ “マルチ会員の親族被害の実情および対応策の提言” (PDF). マルチ被害をなくす会 (2023年4月30日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ ズュータン (2021年1月15日). “「学校の先生まで勧誘…」小4のとき母親がマルチ商法にハマった女性の告白(『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』より抜粋)”. FRaU 講談社. 2024年5月9日閲覧。
- ^ 横道誠:編著、島薗進, 信田さよ子, 釈徹宗, 中田考, 沼田和也, 江川紹子, 斎藤環, 鈴木エイト:共著『みんなの宗教2世問題』晶文社、2023年2月2日。ISBN 4794973535。
- ^ a b c 小池 2007, pp. 56–60.
- ^ “「指の骨が砕けるほどの拍手で歓迎」入会者を2日間で洗脳する巨大イベントのヤバい光景”. PRESIDENT Online (2021年3月20日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ 黒猫ドラネコ (2020年10月7日). “小林麻耶も参加の一大スピリチュアルイベント「シンデレラ・プロジェクト」、幕張メッセで開催の危険度とは? 教祖様の正体に迫る”. サイゾーウーマン. 2024年5月8日閲覧。
- ^ 有井太郎 (2019年11月1日). “「マルチ商法」に引っかかる人の意外な心理、被害者が後を絶たない理由”. ダイヤモンドオンライン. 2024年5月3日閲覧。
- ^ a b c “The Mirage of Multilevel Marketing”. Quackwatch (2014年5月5日). 2024年5月3日閲覧。
- ^ “What's Wrong With Multi-Level Marketing?”. Vandruff.com. 2024年5月3日閲覧。
- ^ 雨宮純 (2021年3月19日). “「高級外車でタワマンに送り…」起業志望者を地獄に落とすマルチ勧誘の手口”. PRESIDENT Online. 2024年5月8日閲覧。
- ^ 小池 2007, pp. 61–62.
- ^ 山田ノジル (2024年2月20日). “VOL.22 マルチ食品の「ミネラル豚汁」が被災地にやって来た!【不思議食品・観察記】”. AGRI FACT. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “Multi-Level Marketing Businesses and Pyramid Schemes”. 連邦取引委員会(FTC). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “Network Marketing”. Skeptoid (2009年10月20日). 2024年5月3日閲覧。
- ^ “Shocking statistics – MLM vs. classic pyramid schemes & gambling”. Consumer Awareness Institute. 2024年5月2日閲覧。
- ^ “The Case (for and) against Multi-level Marketing” (PDF). Jon M. Taylor, MBA, Ph.D., Consumer Awareness Institute. 2024年5月2日閲覧。
- ^ a b 小池 2007, pp. 62–63.
- ^ a b c 小池 2007, pp. 63–67.
- ^ 小池 2007, p. 68.
- ^ “Ten Big Lies of Multi-Level Marketing”. Quackwatch (2022年8月4日). 2024年5月3日閲覧。
- ^ a b c 小町由香里「社会安全のためのトレーサビリティ II : インターネットでのルーツトレーシングによるマルチ商法対策」『画像電子学会誌』第38巻第1号、画像電子学会、2009年、70-77頁、doi:10.11371/iieej.38.70、ISSN 02859831、2024年8月7日閲覧。
- ^ 小町由香里『勧誘限界説による集団内マルチ商法拡散のシミュレーション』(PDF)(レポート)画像電子学会〈第3回 安全な暮らしのための情報技術研究会〉、2009年3月13日 。2024年5月2日閲覧。
- ^ “Nu Skin reaches $47 million agreement to settle pyramid scheme lawsuit”. Natural Products Insider (2016年3月3日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ Ganapavaram, Abhijith (2016年9月20日). “Skincare products maker Nu Skin settles SEC probe”. Reuters. Reuters December 16, 2016閲覧。
- ^ a b Tokar, Dylan (November 15, 2019). “Former Herbalife Executives Charged With Conspiracy to Bribe Chinese Officials”. Wall Street Journal November 22, 2019閲覧。
- ^ “Herbalife chief Richard Goudis resigns over comments he made before taking the job”. Los Angeles Times (2019年1月9日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “How lobbying dollars prop up pyramid schemes”. The Verge (2014年4月8日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “Compassionate Capitalism: Amway and the Role of Small-Business Conservatives in the New Right”. Cambridge University Press (2018年9月25日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “Richard and Helen DeVos Foundation”. Old.mediatransparency.org. March 11, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。July 9, 2011閲覧。
- ^ Hutterman, Emmarie (February 7, 2017). “Betsy DeVos Confirmed as Education Secretary; Pence Breaks Tie”. The New York Times February 7, 2017閲覧。
- ^ Andrews, Natalie; Leary, Alex (January 7, 2021). “Schumer, Pelosi Call for Trump's Removal After Capitol Riot” 8 January 2021閲覧。
- ^ “「マルチ商法の優等生」アムウェイは、なぜこのタイミングで“お灸”を据えられたのか”. ITmedia (2022年10月18日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ “前田議員、著書でもマルチ擁護 業界「ありがたい存在」”. 朝日新聞 (2008年10月14日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “マルチ商法 業界の意向を代弁 議連事務局長、質問繰り返す 大門議員追及”. しんぶん赤旗 (2008年5月27日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “民主に近づく業界勢 パーティー券購入、のぞく期待”. 朝日新聞 (2009年10月5日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b c d “Wikipediaで特定の国会議員に関する不都合な記述が一斉削除、編集は衆議院内部から”. GIGAZINE (2008年10月16日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “社協のマルチ警鐘記事に議連が抗議 民主3氏の名前”. 朝日新聞 (2008年10月17日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “マルチ支援で議連 業界誌で対談・献金も 民主議員”. しんぶん赤旗 (2008年10月16日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “野田聖子氏:マルチ擁護の質問した…「告白」で審議迷走”. 毎日新聞 (2008年10月16日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “「擁護」発言次々飛び出す 民主党と「マルチ商法」の親密関係”. J-CASTニュース (2008年10月16日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “マルチ業界癒着 96年にマルチ商法擁護 大門議員 野田消費者相を追及”. しんぶん赤旗 (2008年10月17日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “野田内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成20年10月21日”. 内閣府 (2008年10月21日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “マルチ商法記述を衆議院から削除?”. 読売新聞 (2008年10月16日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “桜を見る会で話題 「マルチ商法」とはどのようなビジネスか ねずみ講との違いは?”. オトナンサー (2019年12月11日). 2024年5月6日閲覧。
- ^ “ジャパンライフ巨額詐欺 元会長に懲役8年の実刑判決 東京地裁”. 朝日新聞 (2022年1月28日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ “「首相の招待状」を信用、戻らない2千万円 桜を見る会”. 朝日新聞 (2019年11月28日). 2024年5月13日閲覧。
- ^ a b c d e “れいわ・山本太郎代表ら、宜野湾市議の仮想通貨勧誘問題で「マルチ商法は合法」連呼”. やや日刊カルト新聞 (2022年10月2日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “月400万円稼ぐ女性「クソ野郎が何言おうと」 会議の音声入手”. 毎日新聞 (2022年3月1日). 2024年5月7日閲覧。
- ^ “ジャパンライフ被害者「国とぐるになって田舎の正直者をだました」 「桜を見る会」チラシで信用”. 毎日新聞 (2019年11月29日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “ジャパンライフ事件 「桜を見る会」の再検証を”. 熊本日日新聞 (2020年9月22日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “官房長官 再調査せず 「桜を見る会」との関連で”. NHK (2020年9月18日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “TBSテレビ 【報道特集】 <特集>ジャパンライフ元会長の認識は”. JCC株式会社 (2019年12月7日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “TBSテレビ 【報道特集】 <特集>ジャパンライフ元会長の認識は”. JCC株式会社 (2019年12月7日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “巨大詐欺事件 「桜を見る会」の再調査を”. 産経新聞 (2020年9月19日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “【約2100億円詐欺の疑いで逮捕】“マルチの有名人”ジャパンライフ・山口元会長と政治家たちとの“ズブズブな関係””. 週刊文春デジタル (2020年9月19日). 2024年5月21日閲覧。
- ^ “「自称・お坊ちゃん育ち」桜の会“首相枠疑惑”のジャパンライフ元会長ら逮捕、安倍晋三氏との接点”. 文春オンライン (2020年9月21日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “また“アベ友”か 首相側近とマルチ商法告発企業の蜜月関係”. 日刊ゲンダイ (2017年12月21日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ ““自業自得ではないんです” 悪質商法と闘う71歳 執念の法改正”. NHK (2021年8月10日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ a b “マルチ商法被害拡大 官僚OB関与か 処分遅れ ジャパンライフ問題 大門氏が追及”. しんぶん赤旗. 日本共産党中央委員会 (2017年4月6日). 2018年1月14日閲覧。
- ^ 消費者庁・天下り〝新事実〟(上) 2017年1月26日, 消費者庁・天下り〝新事実〟(中) 2017年2月15日, 消費者庁・天下り〝新事実〟(下) 民進党、国会で追求へ ついに消費者庁に飛び火 2017年2月15日, 週刊通販新聞。
- ^ 月刊「FACTA」編集部「消費者庁「天下り先」に手心疑惑 元課長補佐を雇ってくれた「ジャパンライフ」は、業務停止命令中に客を勧誘するも不問に。」『FACTAオンライン』ファクタ出版株式会社(FACTA)、2017年8月。2018年1月14日閲覧。
- ^ “<点検 桜を見る会>招待・運営 マルチ会社との関係否定”. 東京新聞 (2020年4月19日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “「桜を見る会」に新疑惑 マルチ商法「48(よつば)ホールディングス」とは何者か”. 文春オンライン (2020年2月14日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “「桜を見る会」マルチ商法社長の招待は昭恵夫人の事業への資金提供の見返りだった! 30人以上の資金提供者を招待し、税金で接待”. リテラ (2020年2月27日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “マルチ元幹部「UZU」出資 昭恵氏発案 「桜」に招待、野党指摘”. 毎日新聞 (2020年3月5日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ “大分旅行どころでない昭恵夫人と安倍首相の新疑惑! 「桜を見る会」参加の悪質マルチ商法経営者が“安倍後援会のバス”に乗っていた”. リテラ (2020年4月16日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ a b “がん患者相手にネットワークビジネスか “陰謀論”織り交ぜ”. 毎日新聞 (2023年3月21日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b c d “がん不安つけ込みマルチ商法 逮捕の社長、抗がん剤否定「ヨウ素で治る」”. 毎日新聞 (2023年4月15日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ a b “がん患者に未公開株、死後メールで「売却できません」(6月9日)”. 毎日新聞 (2023年12月18日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ “マルチ商法?逮捕の社長が理事長の法人、顧問に現・元閣僚の名”. 毎日新聞 (2023年4月22日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “マルチ商法被告トップの社団法人 「顧問」に現・元閣僚名 ハラル事業名目、がん患者らに紹介”. 毎日新聞 (2023年5月1日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “維新、伊東氏を厳重注意 マルチ商法企業で講演”. 日本経済新聞 (2021年12月15日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “今度は“マルチ商法企業”セミナー 維新3回生・伊東信久議員が議員会館を不適切使用の疑い”. 週刊文春 2021年11月18日号 (2021年11月10日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “維新議員、マルチ商法で取引停止命令を受けた会社の集会で講演し報酬”. 朝日新聞 (2021年12月14日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “《動画入手》維新・伊東信久議員「マルチ商法業者」との関係で虚偽説明「私が監修・開発」”. 週刊文春 2021年11月25日号 (2021年11月17日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “第27回 オーガニック給食問題まとめ(前編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】”. AGRI FACT (2022年11月20日). 2024年5月8日閲覧。
- ^ “「学校給食を有機に!」という議員さんに質問してみた:29杯目【渕上桂樹の“農家BAR Naya”カウンタートーク】”. AGRI FACT (2023年2月1日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “第28回 オーガニック給食問題まとめ(後編)【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】”. AGRI FACT (2022年12月20日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “「やらなかったらバカだ」親族に誘われ手渡した2000万円 “暗号資産” 650億円集金か”. 沖縄タイムス+プラス. 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b “宜野湾市議、違法勧誘会社「ジュビリーグループ」に投資 元教え子の女性とトラブル 公認のれいわ、きょう会見”. 琉球新報. (2020年9月30日) 2020年10月1日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “そして娘は命を絶った ~“暗号資産”めぐる事件の果てに”. NHK NEWS WEB. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “「投資」に150万円支払った22歳女性 死を選んだ「なぜ」(1)”. テレ朝news. 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b “今月の宜野湾市議選で初当選 “プリティ宮城市議”が“元教え子をマルチ勧誘” あすまでに声明発表へ”. 琉球放送. (2020年9月30日) 2020年10月1日閲覧。
- ^ “「わたしは10億を目指してる」市議がマルチ商法を教え子に紹介 沖縄・宜野湾のプリティ宮城氏”. 沖縄タイムス (2022年9月28日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “育児周りのトンデモから、マルチ商法まで。当事者や家族の声を聞いて見えてきたもの。”. wezzy (2022年10月12日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “れいわ山本代表 公認の宜野湾市議の投資勧誘トラブル、処分せず 「道義的責任は問われる」 沖縄”. 琉球新報 (2022年9月30日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “山本太郎氏が擁護する“教え子にマルチ勧誘”の「プリティ宮城」議員 ボランティア団体でも「怪しい水の販売を勧めていた」”. デイリー新潮 (2022年10月4日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “れいわ山本太郎代表、公認女性市議の〝マルチ商法勧誘疑惑〟 勧誘認めるも「違法性知らなかった」処分なし(よろず~ニュース)”. Yahoo!ニュース. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “紀藤正樹弁護士「残念な会見」れいわ山本太郎代表を批判「マルチ商法は違法ではない」に/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “【速報】不正にマルチ商法の勧誘を行ったか…グループのリーダーら15人逮捕 全国各地で「副業セミナー」カジノゲーム宣伝し会員獲得で『毎月10万円の報酬得られる』とうたう…参加者に初期費用で70万円支払わせる 大阪府警(MBSニュース)”. Yahoo!ニュース. 2022年10月1日閲覧。
- ^ “日本アムウェイ 14日から勧誘可能に 違法行為を警戒する声も”. 毎日新聞 (2023年4月12日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “出会いの場のはずが……50万円借金させられマルチ会員に”. 毎日新聞 (2023年12月21日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b “変幻自在のマルチ被害 どう防ぐ? 坂東俊矢・京都産業大教授”. 毎日新聞 (2023年12月22日). 2024年5月4日閲覧。
- ^ “変幻自在のマルチ組織 業務停止中に新会社作り、事業を継続”. 毎日新聞 (2023年12月19日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “妻がマルチ商法にはまり…家庭崩壊 人が変わってしまった”. 東京新聞 (2021年9月9日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ ズュータン (2021年1月19日). “妻はなぜ家庭崩壊するほどマルチ商法にハマったのか。9年後の結論(『妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した僕の話。』より抜粋)”. FRaU 講談社. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “狙われるのは、子育て中の女性たち。マルチ商法の入口は身近にある!”. wezzy (2021年5月4日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ 夏原武 (2021年3月15日). “[bunshun.jp/articles/-/43997 「人を信じさせて熱狂させる」妻がハマって家庭崩壊…「マルチ商法」の恐ろしい手口]”. 文春オンライン(週刊文春 2021年3月18日号). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “幻冬舎文庫 睡魔”. 紀伊國屋書店. 2024年5月15日閲覧。
- ^ “「マルチ商法」で売りまくり、年収も億単位に 作家・梁石日さん(4完) アーカイブ「わたしの失敗」”. 産経新聞 (2007年7月22日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “気づけば借金700万円、マルチにはまった 黒歴史を小説にするまで”. 朝日新聞 (2021年10月11日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “マルチの子”. 徳間書店. 2024年5月9日閲覧。
- ^ “陥らないようご用心! 今秋おすすめの「疑似科学やマルチ商法をめぐる物語」3選”. wezzy (2021年9月21日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “Ackman-Herbalife Feud Gets Fresh Scrutiny at Tribeca Film Fest”. bloomberg (2016年4月14日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “Stakes high as film _targets Herbalife”. Arkansas Democrat-Gazette, Inc. (2017年4月7日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “Tribeca Review: ‘Betting On Zero’ Makes An Convincing And Emotional Argument Against Herbalife’s Pyramid Scheme”. IndieWire (2016年4月18日). 2024年5月15日閲覧。
- ^ “‘On Becoming A God In Central Florida’ Trailer: Showtime’s Dark Comedy About The Cult Of Free Enterprise Starring Kirsten Dunst”. Deadline.com (2019年7月15日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ a b “海外ドラマ&ドキュメントに見る洗脳、マルチ商法、スピリチュアルがエクストリーム!”. wezzy (2022年6月14日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “Video: Amazon Prime Video Releases Official Trailer for Billion-Dollar Leggings Tell-All "LuLaRich"”. TheFutonCritic.com (2021年8月16日). 2024年5月9日閲覧。
外部リンク
編集- 相談窓口及び公的機関による解説
- 特定商取引法ガイド - 経済産業省
- マルチ・マルチまがい商法ホントに儲かるの!? - 関東経済産業局
- 1都3県の大学生の間で「マルチ商法」が拡大!! - 東京都「東京くらしWEB」
- 業界団体