三河物語

江戸時代初期の旗本の大久保忠教の著作

三河物語』(みかわものがたり)は、江戸時代初期の、旗本の大久保忠教による著作。戦国時代から江戸時代初期を知るための史料とされることもあるが、徳川史観による偏った記述により資料としての正確性は欠如している。

『三河物語』上巻の写本

概要

編集

寛永3年(1626年)から同9年(1632年)頃に成立した三河物語諸本のうち、奥書の年次が最も古いものは上・中・下巻すべて元和8年(1622年)である。しかしその内容は、元和9年に将軍となった徳川家光を「当将軍」扱いしていたり、本多正純佐竹氏に預けられた件(寛永元年=1624年の出来事)が記されていたりと、明らかにそれ以降の内容が含まれているため、このように推測されている[1]。上・中・下の3巻からなり、忠教の実証可能な見聞や自身の事蹟にかかわるのは下巻だけで、上・中巻は諸記録や伝聞をもとにしての編述であり、その出典は挙げられていないため信憑性は定かではないとされる[2]

忠教は「門外不出であり、公開するつもりもないため他家のことはあまり書かず、子孫だけに向けて記した」「この本を皆が読まれた時、(私が)我が家のことのみを考えて、依怙贔屓(えこひいき)を目的として書いたものだとは思わないで欲しい[3]」と記しているが、書かれてすぐに写本が作られた形跡があることが指摘される[4]。結果として写本が一般に出回るが、流布したものは下巻の後ろ1/3ほどが欠けている[1]

戦国時代から江戸時代初期を知るための一次史料であるが、徳川びいきの記述が目立ち、創作の指摘がなされている。特に松平信康の切腹事件についての記述は、『家忠日記』や「安土日記」(『信長公記』の一部)、『当代記』などの記録と食い違っていることから、事実ではないと見られている[5][6]。また、大久保氏が最初に仕えた安祥松平家(徳川家)当主と思われる松平清康を顕彰する[7]ために、その父である信忠[8]やその弟の信定[9]を貶めている可能性も指摘されている[10]。さらに踏み込んで、政治性を強く帯びた「譜代プロパガンダの書」だという指摘もある[11]。更に、内容には歴史著述だけでなく、忠教の不満や意見などがそのまま現れている。宮本義己は主筋の家康についても敬称を用いないことから、偽りを記さないという高言も、事実関係の是非を論じたものではなく、嘘を書かないという理解において首肯できるとしたうえで、誤字や当て字、一方的見方や邪推の類もあるが、徳川将軍家草創時期の初期資料としての価値は高いとしている[12]

珍しい特徴として、仮名混じりの独特の表記・文体で記されており、この時代の口語体を現代に伝える資料としての側面もある。

校注・現代語訳

編集

関連作品

編集
  • 安彦良和『三河物語』(マンガ日本の古典23)、中央公論社(1995年)、中公文庫で再刊(2001年)
    • 『三河物語』そのものをモチーフとした作品ではなく、関ヶ原の戦い直後から晩年の忠教の姿を、彼に仕えた一心太助の視点から語るという体裁になっている。『三河物語』の内容そのものは、彦左衛門が語る軍談として断片的に引用されている。
  • 宮城谷昌光『新三河物語』(全3巻) 、新潮社 (2008年)、新潮文庫で再刊(2011年)
    • 彦左衛門(作中では幼名の平助で呼ばれる)を主人公として、大久保一族の活躍と挫折を書く。『三河物語』を著した後の姿も書かれている。
  • 童門冬二『老虫は消えず 小説大久保彦左衛門』、集英社(1994年)、集英社文庫で再刊(1997年)
    • 『三河物語』が江戸城の武士らに熟読される理由「付箋」が語られている。
  • 山本周五郎彦左衛門外記』、講談社(1959年)、新潮文庫で再刊(1981年、2004年改版)
    • 『三河物語』への直接の言及はないが、忠教の所持する記録と諸家の記録を照合した甥の手により、その原典ともいえる書物が誕生してゆく様をユーモアと諷刺を交えつつ描いたフィクション。

脚注

編集
  1. ^ a b 高木 1970.
  2. ^ 宮本義己松平家の「記録」を読む--『松平氏由緒書』『三河物語』『松平記』『朝野旧聞〔ホウ〕藁』 (特集 徳川将軍家と松平一族)」『歴史読本』第51巻第1号、新人物往来社、2006年1月、200-205頁、NAID 40007032751 
  3. ^ 下巻の巻末より。同様の文章は同じく三河出身の室町時代の武将今川了俊の著書『難太平記』にも記されている。
  4. ^ 平山 2014, p. 21.
  5. ^ 谷口 2012.
  6. ^ 桐野作人『織田信長― 戦国最強の軍事カリスマ―』(新人物往来社、2011年)
  7. ^ 大久保氏は安祥譜代と言われているが、安祥時代の大久保氏の記述が無いため、実際には松平清康の山中城入り以降に仕えたと思われる(村岡、2023年、P.33)。
  8. ^ 信忠の時代にも順調に領域を広げており、暗愚とまでは断定できる証拠はないとする(村岡、2023年、P.223-224)。
  9. ^ (『松平記』も同様であるが、)信定が清康と不仲であったり、宗家の家督を狙った話は史料からの裏付けは取れない(村岡、2023年、P.222-223・238-239・246.)。むしろ、桜井松平家の相続は森山崩れの直後のことで、宗家家督に対する野心はなかった可能性が高い(村岡、2023年、P.218-219.)。
  10. ^ 村岡幹生『戦国期三河松平氏の研究』岩田書院、2023年。ISBN 978-4-86602-149-2
  11. ^ 山室恭子『群雄創世紀―信玄・氏綱・元就・家康-』(朝日新聞社、1995年)
  12. ^ 宮本義己「松平家の「記録」を読む」(『歴史読本』51巻1号、2006年)

参考文献

編集

外部リンク

編集

大久保忠教. "三河物語(デジタルアーカイブ)". 2023年10月9日閲覧

  NODES