国道32号
国道32号(こくどう32ごう)は、香川県高松市から高知県高知市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道32号 | |
地図 | |
総延長 | 136.7 km |
実延長 | 132.9 km |
現道 | 132.0 km |
制定年 | 1952年(昭和27年)指定(1970年(昭和45年)経路変更) |
起点 | 香川県高松市 中新町交差点(北緯34度20分14.21秒 東経134度2分49.44秒 / 北緯34.3372806度 東経134.0470667度) |
主な 経由都市 |
香川県仲多度郡まんのう町 徳島県三好市 高知県南国市 |
終点 | 高知県高知市 県庁前交差点(北緯33度33分29.24秒 東経133度31分56.00秒 / 北緯33.5581222度 東経133.5322222度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道11号 国道30号 国道319号 国道192号 国道55号 国道56号 国道33号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集高松市の中新町交差点から高知市の県庁前交差点にかけて、四国の中東部を斜めに横切るように南北に横断する都市間幹線道路で、高知県を通る一般国道の中では最も小さい番号をもつ路線である[1]。総延長約137キロメートル (km) 、実延長約133 kmあり、高松市の起点・中新町交差点から国道11号分岐・峰山口交差点間の3.8 km区間は、国道11号と道路を重用する。路線全線が、国土交通大臣が維持管理を行う指定区間に指定されている。起点・香川県高松市側からの主な通過地は、綾歌郡綾川町、丸亀市綾歌町、仲多度郡まんのう町、三豊市財田町、徳島県三好市、高知県長岡郡大豊町、香美市土佐山田町繁藤、南国市である。起終点がある両端部は平地を走るが、国の名勝に指定されている大歩危・小歩危が沿線にあるように、四国山地の険しい地形の場所を通過しており、旧一級国道の路線としては、最も走りづらい部類に入る[1]。
なお、国道32号では東南海・南海地震時発生等における被災状況等の把握のため、徳島県側の徳島県三好市池田町白地から県境を通って高知県側の南国市明見までの区間で、ヘリコプターから視認できる対空標示(道路の起点からの距離を示すキロ程の数字)が国道路面に記されている(交差点やトンネル内などを除く)[2]。
路線データ
編集一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり
- 起点:高松市(中新町交差点交差点 = 国道11号上、国道30号・国道436号・香川県道43号中徳三谷高松線旧道・香川県道155号牟礼中新線終点、国道193号・国道492号・香川県道33号高松善通寺線起点)
- 終点:高知市(県庁前交差点 = 国道33号・国道56号・国道194号・国道195号・国道197号・国道493号起点、国道55号終点)
- 重要な経過地:香川県綾歌郡綾歌町[注釈 2]、同県仲多度郡琴平町、同郡仲南町[注釈 3]、徳島県三好郡井川町[注釈 4]、同郡池田町[注釈 4]、同郡山城町[注釈 4]、高知県長岡郡大豊町、南国市
- 総延長 : 136.7 km(徳島県 36.2 km、香川県 42.9 km、高知県 57.6 km)重用延長を含む[4][注釈 5]
- 重用延長 : 3.8 km(徳島県 - km、香川県 3.8 km、高知県 - km)[4][注釈 5]
- 未供用延長 : なし[4][注釈 5]
- 実延長 : 132.9 km(徳島県 36.2 km、香川県 39.1 km、高知県 57.6 km)[4][注釈 5]
- 指定区間:高松市中新町11番1 - 高知市本町五丁目144番(全線)[5]
歴史
編集- 1885年(明治18年) - 内務省告示第6号「國道表」では、国道32号「東京ヨリ高知縣ニ達スル路線」現1号、2号経由、岡山で分岐し下津井 - 丸亀は航路)として指定された。丸亀で、松山へ向かう31号、高松へ向かう50号と分岐していた。
- 1920年(大正9年)4月 - 内務省告示第28号施行の旧道路法に基づく路線認定では、四国に達する国道は下津井丸亀航路経由から宇高航路(宇野 - 高松)経由に変更された。それに伴い、旧32号は高松を経由して高松 - 竜川村(現・善通寺市)は現在の香川県道33号高松善通寺線のルートをとり竜川から南進する国道23号「東京市ヨリ高知縣廳所在地ニ達スル路線」となって、竜川で松山への24号が分岐するかたちとなった。
- 1952年(昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定で、一級国道32号(香川県高松市 - 高知県高知市)として指定された。旧24号にあたる国道11号松山方面とは継続して竜川村で分岐するようになっていた。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正によって一級・二級の階級別がなくなり一般国道32号となった。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 高松市 - 琴平町の経路が高松琴平電気鉄道琴平線沿いの琴平街道(旧・主要地方道高松琴平豊浜線)に変更され、同時に旧道の善通寺市(旧・竜川村) - 琴平町は国道319号に変更された。現在は、そのルートも円座バイパスや綾南・綾歌・満濃バイパスの開通によりほとんどが県道に変更され、琴平町も町域外を迂回する形となっている。
- 2015年(平成27年) - 香川県琴平町以北にあるすべての旧道区間が、国道32号の指定を外れ、栗熊駅前後など丸亀市道を除く旧道の区間が、香川県道282号高松琴平線の単独区間となった[注釈 6][6]。
- 2021年(令和3年)4月1日 - 猪ノ鼻道路と並行する現道だった部分が国道32号の指定を外れ、香川県道・徳島県道5号観音寺池田線、徳島県道267号白地州津線それぞれの単独区間となる。[7]
工事概要
編集- 1886年(明治19年)、丸龜 - 高知 - 松山間約270 kmの改修工事(四国新道)が開始された。この工事は、香川県議会議員の大久保諶之丞が私財を投じて進められたものである。改修工事は、香川県、徳島県内は1890年(明治23年)3月に竣工し、高知県内が竣工したのは1894年(明治27年)である。
- 戦後になると国道32号はその歴史的経緯、重要性から国道33号と共に瀬戸内側と太平洋側を結ぶ「Vルート」と呼ばれ、国直轄による改築工事が開始された。
- 1958年(昭和33年)8月善通寺市内改良を皮切りに香川県内の一次改築に着手[8]。
- 1959年度(昭和34年度)より高知・徳島県内でも一次改築を開始[9]。4月、徳島県三好市内改良工事、藤川橋施工に着手。8月には南国市と高知市境の逢坂峠の改良工事に着手。
- 1960年(昭和35年)高知県南国市岡豊地区の舗装、大豊町大杉・板木野地区の改良工事に着手。
- 1961年(昭和36年)3月、高知県逢坂峠改良完了[9]。4月、香美郡土佐山田町根曳・天坪地区の改良工事着手。高知市街の東入口である薊野 - 北本町間の交通混雑解消を目的に、四国初の二次改築道路「東高知バイパス」(通称薊野バイパス、現高知県道384号)に着手。
- 1962年(昭和37年)徳島県内猪ノ鼻峠の改良工事に着手。高知県豊永地区改良着手[10]。
- 1964年(昭和39年)6月、琴平バイパス着手[8]。7月、猪之鼻隧道完成[9]。8月、三好郡山城町「現三好市」川口地区改良着手。
- 1965年(昭和40年)3月、根曳峠改良完了。根曳峠は、香美郡土佐山田町「現香美市」と南国市の境にある標高395 m平均5.2%の急勾配が続く。山岳道路には珍しく橋梁等もなく土工のみの工事で総土工量は、100万m3に達した[10]。9月、香川県側猪ノ鼻峠の改良完了[9]。
- 1966年(昭和41年)8月、琴平町内舗装工事を最後に香川県内の一次改築完了[11]。11月、徳島県側の猪ノ鼻峠の改良完了。12月、大歩危・小歩危地区の改良完了[12]。
- 1967年(昭和42年)1月、東高知バイパス(薊野バイパス)完成[13]。徳島県川口地区改良完了で徳島県内の一次改築がほぼ完了。6月、大豊町大杉地区を最後に高知県内の一次改築が完了。8月、Vルート完成式を高知市内で挙行[13]。
- 1968年(昭和43年)3月徳島県内の一次改築が完了[14]。
- 1969年(昭和44年)池田バイパス着手[14]。
- 1972年(昭和47年)4月、綾南・綾歌・満濃バイパス綾南工区着手[11]。
- 1973年(昭和48年)3月、池田大橋着手。
- 1976年(昭和51年)3月、池田大橋完成[15]。
- 1977年(昭和52年)3月、池田バイパス完成供用[15]。
災害について
編集32号は、急峻な山間部を通行することより土砂災害を受けている。主なものを記載する。
- 1966年(昭和41年)5月23日に高知県大豊村[注釈 7] 小川で土砂崩れ発生17日間通行止め[16]。
- 1972年(昭和47年)7月5日に高知県土佐山田町[注釈 8] 繁藤で昭和47年7月豪雨により山崩れ発生、崩土量10万m3、死者60名、20日間通行止め[13]。詳しくは繁藤駅を参照。
- 1974年(昭和49年)9月9日に徳島県三好郡池田町白地およびイタノ地区において、道路に陥没等により全面通行止めとなり、簡易組み立て橋梁により復旧した[17]。
- 1987年(昭和62年)7月14日に徳島県山城町[注釈 4]下名で台風5号による豪雨のため土石流発生、吉野川に落下した車両も含め4台が被災、6日間通行止め[18]。
- 1993年(平成5年)10月9日に徳島県山城町[注釈 4]西宇大歩危で法面崩壊発生、崩土量700 m3。30日間通行止め[17]。
- 1998年(平成10年)9月25日に高知県大豊町戸手野で法面崩壊発生12日間通行止め、通行止めにより高知自動車南国 - 大豊間が無料通行措置となった[19]。
- 1999年(平成11年)7月29日に高知県大豊町日浦で路面崩壊発生16日間通行止め。
- 2004年(平成16年)8月2日に台風10号の降雨により高知県大豊町大久保で路面崩壊発生3日間通行止め[20]。
- 2004年(平成16年)12月6日22時50分頃大雨等により香川県三豊郡財田町「現三豊市」[注釈 9] 財田上で法面崩壊発生[21]。12月11日24時に片側交互通行開始[22]。
- 2014年(平成26年)8月5日に高知県大豊町寺内で地すべりの恐れにより7日間通行止め、通行止めにより高知自動車大豊 - 徳島道・井川池田IC間が無料通行措置となった[23]。
旧道
編集- 香川県道266号勅使室新線
- 香川県道282号高松琴平線
- 丸亀市道23217号大縄咲屋線
- 国道319号(善通寺市よりまんのう町まで)
- 香川県道・徳島県道5号観音寺池田線(猪ノ鼻峠の手前から三好市内の区間)
- 高知県道384号北本町領石線
路線状況
編集国道32号は高松市の中新町交差点が起点である。ここから峰山口交差点までは、国道11号との重複区間であり、案内標識に国道32号の表記は無い。11号との重複区間は高松市のメインストリートである高松中央通りや上天神町交差点を通過しているため、交通量が非常に多い。峰山口交差点で11号と別れた後も、仲多度郡まんのう町までは円座バイパス、綾南・綾歌・満濃バイパスとして4車線整備されており、讃岐平野を通る平坦な道が続く。
まんのう町の買田東交差点で4車線区間が終わると、ここから徳島県三好市までは南進して讃岐山脈を横断する山道となる。香川県三豊市と徳島県三好市の県境にある猪ノ鼻峠の猪之鼻隧道付近から三好市池田町州津の鳴門池田線との交差点までの区間は上って下っての非常に急カーブが多い道路だったが、この区間は2020年12月にバイパス・猪ノ鼻道路が開通した。
三好市池田町州津から井川池田インターチェンジまでの区間は、吉野川北岸を西進し四国中央橋で吉野川を渡る。南岸の井川池田インターチェンジ前交差点で国道192号と合流。そこから再び西進し、三好市池田町街の北側を通過する。192号との重複区間の案内標識は32号と192号の両方が併記されている。
池田大橋で池田ダム湖を渡り、その西詰で192号と別れてから高知県南国市までは四国山地を横断する。三好市池田町白地から高知県香美市土佐山田町繁藤まではJR土讃線同様、吉野川や支流の穴内川を沿うように通る。この区間の三好市には大歩危、小歩危があり、大豊町には日本一の大杉とされる「杉の大杉」や国宝の豊楽寺薬師堂がある。一方でこの区間は四国有数の多雨、地滑り、落石地帯であり、交通規制が行われることがある。
香美市土佐山田町繁藤から南国市領石までの間は再びカーブが多くなり、特に南国市山間部の根曳峠は急カーブが非常に多い。根曳峠をすぎると高知平野に入り、ここからは4車線道路になる。南国市街を西に逸れながら高知市に入る。国道32号を高知市街に進めていくと、高知市のはりまや交差点を直進し、県庁前交差点で終点だが、はりまや交差点を右折して土讃線高知駅までの区間も国道32号である。そのはりまや交差点を右折してすぐ渡る橋がはりまや橋である。
バイパス
編集- 高松南バイパス
- 円座バイパス
- 綾南・綾歌・満濃バイパス
- 猪ノ鼻道路
- 池田バイパス(三好市)
- 三好郡池田町中心市街地(現・三好市)を避ける経路(吉野川右岸沿)に、渋滞の解消と交通安全の確保を目的に建設されたバイパス道路。それまでの国道32号(現徳島県道5号)は池田町の人口密集地区を通過していた。1969年整備開始し、1977年供用。主な構造物に池田トンネルなど。同時期に池田町白地では老朽化した三好橋に代わる新たな交通の要衝「池田大橋」も整備された。
- 井川インター関連(三好市)
- 徳島自動車道の利用を円滑にするために建設されたバイパス道路。それまで讃岐山脈を下ってきた国道32号は三好大橋(現徳島県道5号)で吉野川を渡っていたが、池田町州津を西進する道路(徳島県道267号白地州津線を編入のうえ拡幅)と井川池田インターチェンジの入口交差点のほぼ対岸の地点で渡河する四国中央橋を新たに整備した。2003年3月全線供用開始[24]。
重複区間
編集- 国道193号・国道492号(香川県高松市中新町・中新町交差点(起点) - 高松市上天神町・上天神町交差点)
- 国道11号(香川県高松市中新町・中新町交差点(起点) - 高松市田村町・峰山口交差点)
- 国道377号(香川県丸亀市・新羽床口交差点 - 仲多度郡まんのう町・買田東交差点)
- 国道319号(香川県仲多度郡まんのう町・買田東交差点 - 徳島県三好市・川口交差点)
- 国道192号(徳島県三好市井川町西井川・井川池田IC入口交差点[24] - 三好市池田町白地・池田大橋西詰)
- 国道439号(高知県長岡郡大豊町西土居 - 長岡郡大豊町高須)
- 国道492号 (高知県長岡郡大豊町西土居 - 長岡郡大豊町高須)
- 国道55号・国道493号(高知県高知市介良 - 高知市本町五丁目・県庁前交差点(終点))
- 国道195号(高知県高知市小倉町・小倉町交差点 - 高知市本町五丁目・県庁前交差点(終点))
- 国道56号・国道197号(高知県高知市知寄町一丁目・知寄町1丁目交差点 - 高知市本町五丁目・県庁前交差点(終点))
別名
編集- 金毘羅街道
- 高松街道(高松市 - まんのう町)
- 阿波別街道(まんのう町 - 三好市)
- 徳島北街道
- はりまや通り(支線部分)
- 電車通り(高知市内で土佐電鉄線との並走区間)
道路施設
編集橋梁
編集- 成合大橋
- 新滝宮橋(L=110 m)
- 四国中央橋(L=548 m、W=14.5 m)2002年度(平成14年度)完成[24]
- 池田大橋(L=294 m、W=11.5 m)1976年度(昭和51年度)完成
- 大川橋(L=291 m、W=7 m)1966年度(昭和41年度)完成
- 新葛島橋(L=154.6 m)
- 木屋橋
- 土佐橋
- 播磨屋橋
- 高知橋(L=33.8 m、W=36.0 m)
トンネル
編集- 猪之鼻隧道(L=827 m、W=7.7)1964年度(昭和39年度)完成
- 込野隧道(L=354 m、W=7.8 m)1963年度(昭和38年度)完成
- 大豊トンネル(L=1605 m、W=8.5 m)1978年度(昭和53年度)完成
- 戸手野トンネル(L=602 m、W=10.3 m)2003年度(平成15年度)完成
ロックシェッド
編集- 込野洞門(L=60 m、W=8 m)1973年度(昭和48年度)完成
- 大歩危洞門(L=85 m、W=8 m)1975年度(昭和50年度)完成
- 大久保洞門(L=75 m、W=7 m)1975年度(昭和50年度)完成
- 板木野洞門(L=242 m、W=7 m)1989年度(平成元年度)完成
道の駅
編集事前通行規制区間
編集1966年(昭和43年)12月に異常気象時における事前通行規制区間が定められた。2009年度(平成21年度)現在は、下記のとおり。
- 香川県三豊市財田町財田上字奥の内 - 徳島県三好市池田町箸蔵間 L=11.0 km 連続雨量250 mm以上の場合通行止
- 徳島県三好市池田町白地 - 徳島県三好市山城町西宇字島の上間 L=14.5 km 連続雨量250 mm以上の場合通行止
- 徳島県三好市山城町西宇字島の上 - 高知県長岡郡大豊町高須間 L=26.3 km 連続雨量250 mm以上の場合通行止
- 高知県長岡郡大豊町小川 - 高知県長岡郡大豊町角茂谷間 L=6.2 km 連続雨量250 mm以上の場合通行止
交通規制を参照
交通量
編集地先 | 平日24時間 | 休日24時間 | 休日率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交通量 | 混雑率 | ピーク時 | 交通量 | 混雑率 | ピーク時 | ||||
時間 | 旅行速度 | 時間 | 旅行速度 | ||||||
高松市成合町字上所1327番2 | 3万3573台 | 116% | 7時 | 27.5 km/h | 2万8135台 | 100% | 15時 | 32.4 km/h | 86% |
高松市中間町字川向21番1 | 2万7720台 | 88% | 7時 | 20.6 km/h | 2万4258台 | 79% | 16時 | 41.2 km/h | 90% |
高松市国分寺町福家字西羽間乙285番3 | 2万5064台 | 61% | 7時 | 57.0 km/h | 2万2909台 | 57% | 14時 | 41.4 km/h | 94% |
綾歌郡綾川町大字萱原字下所504番1 | 2万4153台 | 65% | 7時 | 37.8 km/h | 2万4307台 | 68% | 14時 | 43.1 km/h | 104% |
綾歌郡綾川町大字小野字山間甲892番1 | 2万2970台 | 61% | 7時 | 46.6 km/h | 2万750台 | 57% | 16時 | 41.4 km/h | 93% |
丸亀市綾歌町栗熊西字佐古川1638番1 | 1万8890台 | 148% | 7時 | 35.6 km/h | 1万8073台 | 145% | 16時 | 21.8 km/h | 99% |
仲多度郡まんのう町羽間字安造田2952番4 | 6091台 | 71% | 8時 | 35.1 km/h | 5181台 | 62% | 11時 | 34.2 km/h | 88% |
仲多度郡琴平町五条字慶納625番2 | 1万4804台 | 108% | 17時 | 15.2 km/h | 1万3367台 | 101% | 16時 | 14.2 km/h | 93% |
仲多度郡まんのう町買田234番 | 1万217台 | 84% | 7時 | 40.9 km/h | 9636台 | 83% | 10時 | 45.1 km/h | 98% |
三豊市財田町財田上字小觸6334番5 | 8241台 | 87% | 7時 | 41.9 km/h | 9000台 | 98% | 17時 | 40.6 km/h | 114% |
三豊市財田町財田上字砥川47番1 | 4706台 | 83% | 11時 | 36.0 km/h | 5691台 | 105% | 17時 | 34.8 km/h | 127% |
仲多度郡まんのう町吉野下字秀石435番1 | 9274台 | 70% | 7時 | 36.1 km/h | 8657台 | 67% | 17時 | 42.4 km/h | 96% |
仲多度郡まんのう町五條字川向11番7 | 1万4864台 | 70% | 7時 | 51.9 km/h | 1万3856台 | 68% | 17時 | 44.0 km/h | 97% |
三好市池田町州津藤ノ井 | 7280台 | 52% | 7時 | 46.0 km/h | 7445台 | 56% | 11時 | 41.2 km/h | 107% |
三好市井川町西井川 | 2万4446台 | 93% | 17時 | 46.5 km/h | 1万7931台 | 67% | 16時 | 25.9 km/h | 72% |
三好市池田町中西イタノ3341番2 | 1万7400台 | 143% | 17時 | 19.4 km/h | 1万4121台 | 114% | 16時 | 45.8 km/h | 80% |
三好市山城町下川 | 9458台 | 108% | 7時 | 45.5 km/h | 7479台 | 93% | 14時 | 44.1 km/h | 86% |
三好市山城町西宇1218番4 | 7395台 | 94% | 17時 | 46.0 km/h | 6202台 | 85% | 15時 | 52.9 km/h | 91% |
三好市山城町下名楠ノ尾ノ下 | 2731台 | 79% | 11時 | 51.9 km/h | 3025台 | 95% | 16時 | 53.4 km/h | 120% |
三好市池田町州津滝端 | 1万857台 | 90% | 8時 | 34.8 km/h | 7541台 | 62% | 18時 | 39.5 km/h | 68% |
長岡郡大豊町東土居字シモゴミ | 3407台 | 82% | 10時 | 51.9 km/h | 3369台 | 83% | 16時 | 53.6 km/h | 101% |
長岡郡大豊町日浦字サキウチ | 5501台 | 94% | 8時 | 52.9 km/h | 4805台 | 84% | 16時 | 54.1 km/h | 89% |
香美市土佐山田町繁藤字南カイゴヤ | 6818台 | 107% | 7時 | 53.1 km/h | 6023台 | 97% | 17時 | 51.7 km/h | 90% |
南国市領石字市之坪 | 7184台 | 29% | 7時 | 23.1 km/h | 6267台 | 25% | 16時 | 54.5 km/h | 85% |
南国市岡豊町八幡字市屋敷 | 1万4300台 | 72% | 8時 | 40.4 km/h | 1万1280台 | 55% | 17時 | 55.4 km/h | 77% |
南国市明見字中野 | 2万494台 | 94% | 17時 | 24.0 km/h | 1万6218台 | 72% | 16時 | 18.0 km/h | 77% |
高知市介良字大井流 | 4万3611台 | 153% | 17時 | 28.8 km/h | 4万855台 | 139% | 16時 | 36.6 km/h | 91% |
高知市高須新町四丁目1番4 | 4万283台 | 136% | 17時 | 25.1 km/h | 4万284台 | 132% | 16時 | 37.8 km/h | 97% |
高知市葛島二丁目 | 3万5679台 | 144% | 7時 | 26.2 km/h | 3万4846台 | 139% | 16時 | 31.8 km/h | 96% |
高知市知寄町三丁目35 | 4万5456台 | 126% | 7時 | 10.9 km/h | 4万879台 | 112% | 15時 | 9.2 km/h | 89% |
高知市はりまや町一丁目14番1 | 3万4046台 | 127% | 8時 | 19.7 km/h | 2万7352台 | 102% | 12時 | 23.4 km/h | 79% |
高知市本町一丁目3番21 | 3万3811台 | 123% | 7時 | 22.5 km/h | 2万9770台 | 106% | 16時 | 14.2 km/h | 87% |
高知市はりまや町三丁目3番3 | 2万4092台 | 120% | 17時 | 15.6 km/h | 1万8830台 | 92% | 15時 | 13.7 km/h | 77% |
高知市知寄町一丁目 | 4万5456台 | 152% | 7時 | 13.3 km/h | 4万879台 | 134% | 15時 | 12.2 km/h | 89% |
(右の「表示」を押す)
地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集香川県
- 国道30号・国道436号(※高松港方面へ[国道11号と重複)(高松市・中新町交差点起点)
- 国道193号(※国道193号重複=国道492号)(高松市・中新町交差点起点 -(重複)- 上天神町交差点)
- 国道11号(高松市・中新町交差点起点 -(重複)- 峰山口交差点)
- 国道377号(丸亀市・新羽床口交差点 -(重複)- 仲多度郡まんのう町・買田東交差点)
- 国道438号(丸亀市・中新田交差点)
- 国道319号(仲多度郡まんのう町・買田東交差点 - 三好市・川口交差点)
徳島県
高知県
- 国道439号(長岡郡大豊町西土居 -(重複)- 高須)
- 国道492号(長岡郡大豊町西土居)[30]
- E32 高知自動車道 南国IC(南国市)
- 国道195号バイパス(南国市岡豊町小篭)
- 国道195号(高知市大津甲)
- 国道55号(※国道55号重複=国道493号)(高知市介良 -(重複)- 県庁前交差点終点)
- 国道195号(高知市・小倉町交差点 -(重複)- 県庁前交差点終点)
- 国道56号(※国道56号重複=国道197号)(高知市・知寄町1丁目交差点 -(重複)- 県庁前交差点終点)
- 国道33号(※国道33号重複=国道194号)(高知市・県庁前交差点終点)
主な峠
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 佐藤健太郎 2015, p. 175.
- ^ “国道路面への対空標示を四国内に展開~地震・津波災害等に備えた緊急対策として取り組みます~”. 国土交通省四国地方整備局. 2022年8月10日閲覧。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月3日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月15日閲覧。
- ^ “国管理国道を香川県及び丸亀市へ移管 ~4月1日より道路の路線名が変わります~”. 国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月31日閲覧。
- ^ 『国管理国道を香川県及び徳島県へ移管~4月1日より道路の路線名が変わります~』(PDF)(プレスリリース)香川河川国道事務所徳島河川国道事務所、2021年3月29日 。2021年5月8日閲覧。
- ^ a b 香川工事事務所 1994, p. 63.
- ^ a b c d 四国地方建設局 1999, p. 96.
- ^ a b 土佐国道事務所 2003, p. 29.
- ^ a b 香川工事事務所 1994, p. 64.
- ^ 四国地方建設局 1999, p. 97.
- ^ a b c 土佐国道事務所 2003, p. 103.
- ^ a b 四国地方建設局 1988, p. 420.
- ^ a b 四国地方建設局 1999, p. 99.
- ^ 土佐国道事務所 2003, p. 102.
- ^ a b 徳島工事事務所 1997, p. 359.
- ^ 四国地方建設局 1988, p. 794.
- ^ “県都水没1998年10月7日国道32号が全線通行可能に片側交互で仮復旧”. 高知新聞. オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。 2015年3月7日閲覧。
- ^ 『一般国道32号高知県長岡郡大豊町の復旧状況』(PDF)(プレスリリース)国土交通省四国地方整備局、2004年8月5日 。2012年12月29日閲覧。
- ^ 『一般国道32号災害について(第二報)』(プレスリリース)国土交通省四国地方整備局 香川河川国道事務所、2004年12月7日。オリジナルの2013年2月5日時点におけるアーカイブ 。2012年12月29日閲覧。
- ^ 『一般国道32号災害による通行止め片側交互通行の開始について(第六報)』(プレスリリース)国土交通省四国地方整備局 香川河川国道事務所、2004年12月10日。オリジナルの2013年2月5日時点におけるアーカイブ 。2012年12月29日閲覧。
- ^ “地滑り兆候収束 大豊町の国道32号で通行止めを解除”. 高知新聞. (2014年8月13日) 2016年9月22日閲覧。
- ^ a b c d “一般国道32号井川インター関連事後評価”. 国土交通省 四国地方整備局 (2009年3月12日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ “国道32号事前通行規制区間の短縮(概要)” (PDF) (2020年7月31日). 2020年10月17日閲覧。
- ^ 『国管理国道を香川県及び徳島県へ移管 〜4月1日より道路の路線名が変わります〜』(プレスリリース)四国地方整備局香川河川国道事務所、2021年3月29日 。2021年4月6日閲覧。
- ^ “高知県の主要幹線道路 国道32号の交通量データ” (PDF). 道路交通センサス一般交通量調査 平成17年度. 国土交通省四国地方整備局. 2010年8月14日閲覧。
- ^ “徳島県の主要幹線道路 国道32号の交通量データ” (PDF). 道路交通センサス一般交通量調査 平成17年度. 国土交通省四国地方整備局. 2010年8月14日閲覧。
- ^ “高知県の主要幹線道路 国道32号の交通量データ” (PDF). 道路交通センサス一般交通量調査 平成17年度. 国土交通省四国地方整備局. 2010年8月14日閲覧。
- ^ “平成22年度道路交通センサス調査結果および道路統計年報2012”. 国土交通省. 2013年9月16日閲覧。
参考文献
編集- 建設省四国地方建設局(監修)『四国地方建設局二十年史』四国建設弘済会、1978年。
- 建設省四国地方建設局(監修)『四国地方建設局三十年史』四国建設弘済会、1998年6月。
- 建設省四国地方建設局香川工事事務所(編)『香川工事事務所60年のあゆみ』四国建設弘済会、1994年10月。
- 建設省四国地方建設局徳島工事事務所(編)『徳島工事五十年史』建設省四国地方建設局徳島工事事務所、1997年10月。
- 建設省四国地方建設局(編)『建設省四国地方建設局40年のあゆみ』四国建設弘済会、1999年3月。
- 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所(編)『土佐国道事務所40年のあゆみ』国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所、2003年3月。