尼僧ヨアンナ
『尼僧ヨアンナ』(にそうヨアンナ、原題:Matka Joanna od Aniołów)は、1961年のポーランド映画。第14回カンヌ国際映画祭に出品され、審査員特別賞を受賞した。
尼僧ヨアンナ | |
---|---|
監督 | イェジー・カヴァレロヴィチ |
脚本 |
イェジー・カヴァレロヴィチ タデウシュ・コンヴィツキ |
原作 | ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチ |
出演者 |
ルチーナ・ヴィニエツカ ミエチスワフ・ウォイト アンナ・チェピエレフスカ |
音楽 | アダム・ワラチニュスキー |
撮影 | イエジー・ヴォイチック |
製作会社 | KADR |
公開 | |
上映時間 | 105分 |
製作国 | ポーランド |
言語 |
ポーランド語 ラテン語 |
来歴
編集ポーランドの小説家、ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチは「ルーダンの悪魔憑き)」を題材にして、舞台をポーランドに置き換え、短編小説「Matka Joanna od Aniołów」を執筆した。『尼僧ヨアンナ』はこの短編を原作とする。
監督は、『夜行列車』(1959年)によりヴェネツィア国際映画祭のジョルジュ・メリエス賞を受賞したイェジー・カヴァレロヴィチ。撮影は『灰とダイヤモンド』のイエジー・ヴォイチックが務めた。
1961年2月9日、公開[1]。同年5月の第14回カンヌ国際映画祭に出品され、当初よりパルム・ドールの呼び声が高かったが、『かくも長き不在』と『ビリディアナ』が同賞を獲得し、『尼僧ヨアンナ』には審査員特別賞が与えられた。一説にはカトリック教義を否定する描き方があまりに強烈すぎたためとされる[2]。
1962年4月20日、日本アート・シアター・ギルド(ATG)は、新宿文化劇場・日劇文化劇場・後楽園アートシアターの3館でアート映画の上映を開始した。『尼僧ヨアンナ』はその第1回配給作品に選ばれた[3][4]。
原作の日本語訳
編集あらすじ
編集17世紀半ば、女子修道院長のヨアンナに悪魔が乗り移り、ほかの修道女たちにも悪影響が出てしまった。
周囲の人々は、前の教区司祭ガルニエツ神父が魔法使いであり、この修道院に侵入していたことが原因ではないかと噂し、ガルニエツ神父は火刑に処されるも、状況は良くならなかった。そこで、大司教は童貞であるスリン神父を派遣する。スリン神父と面会した直後、ヨアンナにとりついていた悪魔が冒涜の言葉を吐く。これを見た彼は、ヨアンナと2人で苦行を行うことにしたが、2人の関係は近くなり、激しい痛みも快楽として感じるようになった。思い悩んだスリンはユダヤ教の司祭に相談するも、今度はキリスト教を否定されてしまう。修道院へ戻ってきたスリンに対し、ヨアンナは神に仕えるよりは、悪魔から授けられる悦びの方が生き甲斐があると言う。ここでスリンはヨアンナにキスをしたものの、彼女の口から悪魔がスリンに乗り移ってしまう。再びヨアンナに悪魔が戻ってしまうことを恐れたスリンは、悪魔の命令に従って2人の男を殺してしまう。それを知ったヨアンナは涙をこぼす。
キャスト
編集この節の加筆が望まれています。 |
評価
編集ナンスプロイテーションジャンルの先駆的な作品であると見なされている[5]。
脚注
編集- ^ a b Matka Joanna od Aniołów - IMDb
- ^ 清水千代太「デモンの味 『尼僧ヨアンナ』の一面」 『映画評論』1962年4月号、36-39頁。
- ^ 『キネマ旬報』1962年5月下旬号。
- ^ “企画展に足を運ぶ前に、ATGについてちょっとだけ詳しくなっておこう③~ATGの中心地「新宿」~”. 鎌倉市川喜多映画記念館 (2020年5月24日). 2023年8月27日閲覧。
- ^ Vantassle, Raul J. (2016年5月8日). “12 Great Cult Nun Movies That Are Worth Your Time” (英語). Taste of Cinema - Movie Reviews and Classic Movie Lists. 2024年12月22日閲覧。