新郷市

中国河南省の地級市

新郷市(しんごうし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市

中華人民共和国 河南省 新郷市
人民公園付近の市街地
人民公園付近の市街地
人民公園付近の市街地
河南省中の新郷市の位置
河南省中の新郷市の位置
河南省中の新郷市の位置
簡体字 新乡
繁体字 新鄉
拼音 Xīnxiāng
カタカナ転写 シンシャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河南
行政級別 地級市
面積
総面積 8,629 km²
人口
総人口(2014) 603.67 万人
経済
電話番号 0373
郵便番号 453000
ナンバープレート 豫G
行政区画代碼 410700
公式ウェブサイト http://www.xinxiang.gov.cn/

地理

編集

河南省の北部に位置し、安陽市鶴壁市濮陽市開封市鄭州市焦作市山東省山西省に接する。

歴史

編集

586年開皇6年)、隋朝により新郷県が置かれる。

行政区画

編集

4市轄区・3県級市・5県を管轄下に置く。

新郷市の地図

年表

編集

この節の出典[1][2][3]

平原省新郷市

編集
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国平原省新郷市が発足。一区から四区までの区が成立。(4区)
  • 1952年11月15日 - 平原省の分割により、河南省新郷市となる。

平原省新郷専区

編集

河南省新郷市(第1次)

編集
  • 1952年12月26日 - 四区が三区に編入。(3区)
  • 1955年12月2日 - 一区が新華区に、二区が和平区に、三区が郊区にそれぞれ改称。(3区)
  • 1958年12月8日 - 新郷市が新郷専区に編入。

河南省新郷地区

編集
  • 1954年6月21日 - 濮陽専区長垣県封丘県を編入。(15県1鉱区)
  • 1955年2月18日 - 長垣県が安陽専区に編入。(14県1鉱区)
  • 1955年10月14日 - 山西省長治専区晋城県の一部が修武県に編入。(14県1鉱区)
  • 1956年7月9日 - 焦作鉱区が市制施行し、地級市の焦作市に昇格。(14県)
  • 1956年8月11日 - 山西省長治専区晋城県の一部が沁陽県に編入。(14県)
  • 1956年10月27日 (14県)
  • 1958年4月8日 - 安陽専区安陽県林県浚県湯陰県濮陽県滑県内黄県清豊県南楽県長垣県を編入。(24県)
  • 1958年12月8日 - 新郷市安陽市焦作市鶴壁市を編入。新郷市・安陽市・焦作市・鶴壁市が県級市に降格。(4市24県)
  • 1959年10月1日 (4市21県)
    • 修武県・博愛県が焦作市に編入。
    • 安陽県が安陽市に編入。
  • 1960年1月7日 - 新郷県が新郷市に編入。(4市20県)
  • 1960年8月15日 (4市18県)
    • 獲嘉県が新郷市に編入。
    • 温県が沁陽県に編入。
  • 1960年10月13日 - 湯陰県が鶴壁市に編入。(4市17県)
  • 1961年10月5日 (4市23県)
  • 1961年11月7日 - 山西省晋東南専区陽城県の一部が済源県に編入。(4市23県)
  • 1961年12月19日 - 安陽市・鶴壁市・安陽県・濮陽県・林県・滑県・清豊県・南楽県・内黄県・浚県・長垣県が安陽専区に編入。(2市14県)
  • 1969年3月15日 - 新郷専区が新郷地区に改称。(2市14県)
  • 1974年1月19日 (14県)
    • 新郷市が地級市の新郷市に昇格。
    • 焦作市が地級市の焦作市に昇格。
  • 1975年5月2日 - 済源県が済源工区弁事処に編入。(13県)
  • 1977年5月30日 - 済源工区弁事処済源県を編入。(14県)
  • 1978年1月11日 - 新郷市を編入。新郷市が県級市に降格。(1市14県)
  • 1982年3月10日 - 新郷市が地級市の新郷市に昇格。(14県)
  • 1982年8月13日 - 孟県・済源県の各一部が合併し、洛陽市吉利区となる。(14県)
  • 1983年9月1日 (10県)
    • 新郷県・汲県が新郷市に編入。
    • 修武県・博愛県が焦作市に編入。
  • 1986年1月18日
    • 輝県・獲嘉県・原陽県・延津県・封丘県が新郷市に編入。
    • 武陟県・温県・沁陽県・孟県・済源県が焦作市に編入。

河南省新郷市(第2次)

編集
  • 1974年1月19日 - 新郷地区新郷市が地級市の新郷市に昇格。新華区紅旗区郊区が成立。(3区)
  • 1978年1月11日 - 新郷市が新郷地区に編入。

河南省新郷市(第3次)

編集
  • 1982年3月10日 - 新郷地区新郷市が地級市の新郷市に昇格。新華区紅旗区郊区が成立。(3区)
  • 1982年4月8日 - 郊区の一部が分立し、北站区が発足。(4区)
  • 1983年9月1日 - 新郷地区新郷県汲県を編入(4区2県)
  • 1986年1月18日 - 新郷地区輝県獲嘉県原陽県延津県封丘県濮陽市長垣県を編入。(4区8県)
  • 1988年10月8日 - 汲県が市制施行し、衛輝市となる。(4区1市7県)
  • 1988年10月11日 - 輝県が市制施行し、輝県市となる。(4区2市6県)
  • 2003年12月25日 (4区2市6県)
    • 新郷県・郊区の各一部が紅旗区に編入。
    • 新華区・郊区・新郷県の各一部が合併し、衛浜区が発足。
    • 北站区および新郷県の一部が合併し、鳳泉区が発足。
    • 郊区の残部・新華区の残部および紅旗区・新郷県の各一部が合併し、牧野区が発足。
  • 2006年6月 (4区2市6県)
    • 延津県・新郷県の各一部が紅旗区に編入。
    • 原陽県の一部が新郷県に編入。
  • 2010年3月19日 - 原陽県の一部が新郷県に編入。(4区2市6県)
  • 2019年7月12日 - 長垣県が市制施行し、長垣市となる。(4区3市5県)

交通

編集

鉄道

道路

  • 京珠高速道路

姉妹都市

編集

脚注

編集
  1. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  2. ^ 河南省 - 区划地名网
  3. ^ 平原省 - 区划地名网
  4. ^ 柏原市国際交流協会”. 大阪府柏原市. 2020年4月27日閲覧。

外部リンク

編集
  NODES