fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  

熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう、Tropical rainforest climate)とはケッペンの気候区分における気候区のひとつで熱帯に属する。記号はAfでAは熱帯、fは湿潤(feucht)を表す。

熱帯雨林気候 (Af) の分布図

アリソフの気候区分では気候帯1-1.赤道大陸性気候および2-4.東岸性季節風気候そして3-4.海洋性高気圧の西縁気候に相当する[1]

特徴

編集

赤道直下の島々、大陸の中西部に分布。年中多雨で気温の年較差は少ない[2]。人の背丈から数十メートルの高さまでになる多種類の熱帯性植物がうっそうと茂っており、午後からはスコールと呼ばれる激しい雨が降る。

 
マレーシア、ボルネオ島の熱帯雨林

条件

編集
  • 最寒月平均気温が18℃以上(ヤシが生育できること)。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上。
  • 最少雨月降水量が60 mm(ミリメートル)以上。

広義では、弱い乾季のある(もしくははっきりとした乾季があっても雨季の降水量がそれを補って余りあるほど大変多い)熱帯モンスーン気候も含まれることがある。また、「最少雨月降水量が60 mm以上」という条件からこの気候に属する地域の年平均降水量は720 mm以上あることになる。また厳密な定義はされていないが最暖月の平均気温が22℃以上(Afa)と18℃以上22℃未満(Afb)がある(Afbは西岸海洋性気候との境界部の一部地域に限られる)。

分布

編集

典型的な分布地域

編集

主に赤道付近に分布。

シンガポールのような大都市もあるが、ほとんどは人口密度の低い地域である。

他に、温暖湿潤気候との境界部にもこの気候が現れる地域もあるが、上記の地域に比べると季節風の影響で冬季の気温がやや低い。

日本での分布地域

編集

沖縄県先島諸島の大部分、大東諸島が該当する。温暖湿潤気候との境界部に属する(かっこ書きは気象庁アメダスの設置点)。

典型的な都市

編集

アジア・太平洋


アフリカ

アメリカ

サモアアピア
雨温図説明
123456789101112
 
 
450
 
30
23
 
 
380
 
29
24
 
 
350
 
30
23
 
 
250
 
30
23
 
 
260
 
29
23
 
 
120
 
29
23
 
 
80
 
29
23
 
 
80
 
28
23
 
 
130
 
28
23
 
 
170
 
29
23
 
 
260
 
30
23
 
 
370
 
29
23
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
18
 
86
73
 
 
15
 
84
75
 
 
14
 
86
73
 
 
9.8
 
86
73
 
 
10
 
84
73
 
 
4.7
 
84
73
 
 
3.1
 
84
73
 
 
3.1
 
82
73
 
 
5.1
 
82
73
 
 
6.7
 
84
73
 
 
10
 
86
73
 
 
15
 
84
73
気温(°F
総降水量(in)
スリナムパラマリボ
雨温図説明
123456789101112
 
 
200
 
30
22
 
 
140
 
30
22
 
 
150
 
30
22
 
 
210
 
31
22
 
 
290
 
30
23
 
 
290
 
31
22
 
 
230
 
31
22
 
 
170
 
32
23
 
 
90
 
32
23
 
 
90
 
33
23
 
 
120
 
32
23
 
 
180
 
30
22
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[2]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
7.9
 
86
72
 
 
5.5
 
86
72
 
 
5.9
 
86
72
 
 
8.3
 
88
72
 
 
11
 
86
73
 
 
11
 
88
72
 
 
9.1
 
88
72
 
 
6.7
 
90
73
 
 
3.5
 
90
73
 
 
3.5
 
91
73
 
 
4.7
 
90
73
 
 
7.1
 
86
72
気温(°F
総降水量(in)
コンゴムバンダカ
雨温図説明
123456789101112
 
 
80
 
31
19
 
 
100
 
32
20
 
 
150
 
32
20
 
 
140
 
31
20
 
 
130
 
31
20
 
 
110
 
30
19
 
 
100
 
30
17
 
 
100
 
29
17
 
 
200
 
30
19
 
 
210
 
30
19
 
 
190
 
30
19
 
 
120
 
30
19
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[3]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
3.1
 
88
66
 
 
3.9
 
90
68
 
 
5.9
 
90
68
 
 
5.5
 
88
68
 
 
5.1
 
88
68
 
 
4.3
 
86
66
 
 
3.9
 
86
63
 
 
3.9
 
84
63
 
 
7.9
 
86
66
 
 
8.3
 
86
66
 
 
7.5
 
86
66
 
 
4.7
 
86
66
気温(°F
総降水量(in)
インドネシアビアク島
雨温図説明
123456789101112
 
 
250
 
29
25
 
 
240
 
28
25
 
 
250
 
29
25
 
 
200
 
29
25
 
 
250
 
29
25
 
 
230
 
29
25
 
 
250
 
28
25
 
 
240
 
29
25
 
 
220
 
29
25
 
 
180
 
29
25
 
 
190
 
30
25
 
 
230
 
29
25
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[4]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
9.8
 
84
77
 
 
9.4
 
82
77
 
 
9.8
 
84
77
 
 
7.9
 
84
77
 
 
9.8
 
84
77
 
 
9.1
 
84
77
 
 
9.8
 
82
77
 
 
9.4
 
84
77
 
 
8.7
 
84
77
 
 
7.1
 
84
77
 
 
7.5
 
86
77
 
 
9.1
 
84
77
気温(°F
総降水量(in)
マレーシアクチン
雨温図説明
123456789101112
 
 
466
 
30
23
 
 
445
 
29
23
 
 
465
 
30
23
 
 
251
 
32
23
 
 
347
 
33
24
 
 
310
 
32
23
 
 
184
 
31
23
 
 
326
 
32
23
 
 
208
 
32
23
 
 
307
 
32
23
 
 
482
 
32
24
 
 
516
 
30
23
気温(°C
総降水量(mm)
出典:Monthly Statistical Bulletin Sarawak
インペリアル換算
123456789101112
 
 
18
 
87
73
 
 
18
 
84
74
 
 
18
 
87
73
 
 
9.9
 
90
74
 
 
14
 
91
74
 
 
12
 
89
73
 
 
7.2
 
88
74
 
 
13
 
89
73
 
 
8.2
 
90
74
 
 
12
 
89
74
 
 
19
 
89
74
 
 
20
 
87
74
気温(°F
総降水量(in)
コロンビアキブド
雨温図説明
123456789101112
 
 
579
 
30
23
 
 
505
 
30
23
 
 
526
 
30
23
 
 
655
 
31
23
 
 
776
 
31
23
 
 
762
 
31
23
 
 
803
 
31
23
 
 
852
 
31
23
 
 
702
 
31
23
 
 
654
 
30
23
 
 
728
 
30
23
 
 
589
 
30
23
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[5]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
23
 
86
73
 
 
20
 
86
74
 
 
21
 
87
74
 
 
26
 
87
74
 
 
31
 
88
74
 
 
30
 
88
73
 
 
32
 
88
73
 
 
34
 
88
73
 
 
28
 
87
73
 
 
26
 
87
73
 
 
29
 
86
73
 
 
23
 
85
73
気温(°F
総降水量(in)

気候

編集

一年中熱帯収束帯(赤道低圧帯)の影響を受けるため、年間を通して降水量が多い[2]。また太陽高度が年間を通して高いため気温は年中高く、年較差が少ない。ただし、温暖湿潤気候への移行部に属する地域では、冬季は高緯度側からの季節風の影響で気温がやや低くなる。気温が高いため蒸発量が多く、湿度が高い。また雲による遮蔽や高緯度地域に比べて夏も昼間があまり長くならないことなどから、日照時間はあまり多くない。

昼間を中心に海洋では積乱雲が発達し、スコールと呼ばれる突風と激しい雨に見舞われることが多い。冷たい空気が降りてくるため、適度な風もあってスコールの後は涼しくなる。

海岸に近いほど海洋性気候の特徴である朝の冷え込みの緩和が現れ日較差は比較的小さいが、一日を通して気温が高い。

土壌と植生の特徴

編集

年中多雨なことから、内陸まで入り組んだ大河川が発達している。河川流域には多種多様の常緑広葉樹が密をなして階層的に広がり、その高さは数十メートルに及ぶ。この地域の森林は熱帯雨林と呼ばれ、特に南米のアマゾン川流域のものはセルバ、それ以外の東南アジアやアフリカのものはジャングルと呼ばれる。

この地域の森林では常緑高木がみられる[3]熱帯雨林二酸化炭素の吸収、酸素の生産、水分の保養など世界規模の自然環境保全に大きな役割を果たしている。この区の土壌は雨によって溶脱したラトソル(ラテライト)からなる[3]。これらの土は一般にやせており、森林がいったん伐採されると日光で土壌が固まり砂漠化が起こる。また同時に降水量が多いため土壌流失や侵食が起こりやすくなり、それに伴った洪水土砂崩れも増加する。

産業の特徴・その他

編集

土壌は雨によって溶脱したラトソル(ラテライト)や赤色土からなり農業には向かない土地であるが、多くの地域で焼畑農法によるキャッサバタロイモヤムイモの生産、一部ではプランテーション(栽植農業)による天然ゴム油ヤシカカオなどの生産が行われている。

近年、焼畑などによる森林破壊が問題となっている。特に熱帯モンスーン気候に近い地域では乾季の乾燥によって焼畑が大規模な森林火災に発展し、長期間にわたって煙害を受けることがある。

熱帯雨林の奥地や太平洋中部の未開の島嶼部では、独自の文化生活が営まれている地域もある。ただ欧米先進国など外から入ってきた資本によって短期間の好景気がもたらされたあと資源不足やコスト増などの理由で資本が撤退し、経済が破綻して多額の債務を抱えたり貧困が深刻化したりする例もある。また、古くは資源採掘やその他の労働のために原住民が奴隷などとして利用された例もあった。

独自のテリトリーを有する原住民と移住者、あるいは隣接する原住民同士の対立なども見られる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 鏡原観測所は温暖湿潤気候(2003年 - 2020年までの18年間の準平年値)。
  2. ^ a b c 2003年 - 2020年までの18年間の準平年値。
  3. ^ 2003年 - 2010年までの8年間の準平年値。

出典

編集
  1. ^ 矢澤(1989):354ページ
  2. ^ a b c 日下 2013, p. 171.
  3. ^ a b c d e 柏木 2008, p. 25.
  4. ^ a b 地域気象観測(アメダス)平年値表 CD-ROM
  5. ^ 北大東 平年値(年・月ごとの値) 主な要素 - 気象庁
  6. ^ 旧東 平年値(年・月ごとの値) 主な要素 - 気象庁
  7. ^ 帝国書院編集部、2017、『新詳高等地図』、帝国書院 ISBN 978-4-8071-6208-6 平成29年度版
  8. ^ a b 二宮書店編集部、2017、『詳解現代地図』、二宮書店 ISBN 978-4-8176-0397-5 平成29年度版

参考文献

編集
  NODES