磁気探知機
磁気探知機(じきたんちき、magnetic anomaly detector(MAD)[1])は、地表の磁場の僅かな乱れを探知する装置であり、特に潜水艦(大量の強磁性材料の塊である潜水艦は、少なからぬ磁場の乱れを生み出す)を探知するための軍用の磁気センサを指す。軍用の磁気探知機は、地磁気の乱れによって鉱物を捜すのに用いられる地質調査器具の転用である。
歴史
編集地球の磁場の変動を測定し、研究する実地調査の試みは、1843年以降科学者によって行われてきた。磁力計の最初の使用目的は鉱脈の位置特定であった。タレンの『磁気測定による鉄鉱石鉱脈の調査(The Examination of Iron Ore Deposits by Magnetic Measurements)』(1879年発表)は、この実用について記述した最初の科学論文である[2]。
MADは、安価で使いやすい鉱脈発見技術としてガルフ・オイルのヴィクター・ヴァクワイアによって1930年代に開発されたフラックスゲート磁力計を応用したもので、第二次世界大戦において潜水艦を発見するために使用された[3][4]。MADは日本海軍とアメリカ海軍双方の対潜水艦部隊によって、浅深度を潜航中の敵潜水艦を見つけるために、船に曳航されるか、あるいは航空機に搭載されて使われた。日本ではこれを「KMX磁気探知機」として採用し、実戦にも使用した。アメリカ海軍は戦後もソナーによる発見技術と並行してMADの開発を継続した。 1970年代-2010年代は、オプティカルポンピング方式が主流であるが、今後は超伝導技術の進捗に伴い超伝導量子干渉計(SQUID)方式の採用が見積もられる。
用法
編集MADは通常、対潜哨戒機に装備され、そのセンサーは、航空機の胴体の金属や電気器材からの干渉を減らすために、ブームの先端に置かれるか[5]、あるいは空中に曳航される。それでもなお、地磁気の乱れや変化を探知するには潜水艦が海面の近くにいて、かつ航空機も非常に近い位置にいる必要がある。潜水艦の大きさや船体の材質も発見可能範囲に影響する。
脚注
編集- ^ 正確には「磁気異常探知機」である
- ^ Note Outline: Geophysical Surveying Using Magnetics Methods, January 16, 2004, University of Calgary
- ^ Dunmore, Spencer, Lost Subs, Chartwell Books, Edison NJ, 2007, p.120 ISBN 978-0-7858-2226-4
- ^ “Victor Vacquier Sr., 1907–2009: Geophysicist was a master of magnetics”, Los Angeles Times: B24, (January 24, 2009).
- ^ 柘植優介 (2020年11月4日). “哨戒機の「しっぽ」何のため? 機体後端にわざと生やしている理由とは”. 乗りものニュース. 2020年11月4日閲覧。