迦楼羅(かるら)は、インド神話ガルダを前身とする、仏教の守護神八部衆、後には二十八部衆の一員となった。「迦楼羅」の音写はパーリ語に由来する。迦楼羅天[1][2]迦楼羅王[3]とも呼ばれる。食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。

迦楼羅像(興福寺

インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万にも達するとされる。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、を踏みつけている姿の像容もある。鳥頭人身有翼で、篳篥横笛を吹く姿もある。

また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれる。これは前身のガルダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来する。

仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれる為、龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されている。密教では、迦楼羅を本尊とした修法で降魔、病除、延命、防蛇毒に効果があるとする。また、祈雨、止風雨の利益(りやく)があるとされる。

不動明王背後の炎は迦楼羅の吐く炎、または迦楼羅そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれる。

ギャラリー

編集

種子・真言

編集

三昧耶形で表される場合は楽器で、種子(種子字)は「ガ」である。

  • オン・ガルダヤ(ギャロダヤ)・ソワカ
  • オン・キシハ・ソワカ
  • オン・ハキシャ・ソワカ[4]

脚註

編集

出典

編集
  1. ^ 木村小舟『趣味の仏像』広陵社、1925年、326頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983386/1922021年1月14日閲覧 
  2. ^ 小野玄妙『仏像の研究』丙午出版社、1918年、340頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943655/1922021年1月14日閲覧 
  3. ^ 醍醐恵端『趣味と研究とに基ける仏様の戸籍調べ』二松堂書店、1918年、65頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943942/462021年1月14日閲覧 
  4. ^ 市川智康 他『図解・仏像の見分け方』大法輪閣、1992年、134頁。

関連項目

編集
  NODES