鳩摩羅什
亀茲の僧
鳩摩羅什(くまらじゅう、梵: Kumārajīva [クマーラジーヴァ]、344年 - 413年[1]、一説に350年 - 409年[2]とも)は、亀茲国(きじこく[3][注釈 1])(新疆ウイグル自治区クチャ市)出身の西域僧、後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧である[4]。最初の三蔵法師。のちに玄奘など、多くの三蔵法師が現れたが、鳩摩羅什は玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗・成実宗の基礎を築く。
くまらじゅう 鳩摩羅什 | |
---|---|
344年 - 413年(または350年 - 409年) | |
生地 | 亀茲国 |
没地 | 長安 |
師 | 須利耶蘇摩 |
弟子 | 道生・僧肇・慧観・僧叡 |
著作 | 『大乗大義章』 |
漢名の鳩摩羅什(くまらじゅう)はサンスクリット名のクマーラジーヴァの音写である[1]。略称は羅什(らじゅう)または什(じゅう)。
略歴
編集- 350年 インドの名門貴族出身でカシミール[5]生まれの鳩摩羅炎(クマーラヤーナ[6])を父に、亀茲国の王族であった耆婆[7](ジーヴァー[6])を母として亀茲国に生まれる。
- 356年 母と共に出家。
- 360年代 仏教における学問の中心地であったカシミールに遊学[8]。原始経典や阿毘達磨仏教を学ぶ。カシュガルで12歳にして梵語の『転法輪経』を講じ、五明を学ぶ[8]。
- 369年 卑摩羅叉(びまらしゃ、ヴィマラークシャ)より具足戒を受け、須利耶蘇摩(しゅりやそま、スーリヤソーマ)と出会って大乗に転向。主に中観派の論書を研究。
- 384年 亀茲国を攻略した前秦の呂光の捕虜となるも、軍師的位置にあって度々呂光を助ける。以降18年、後涼を興した呂光・呂纂の下、涼州で生活。
- 401年 後涼を降伏させた後秦の姚興に迎えられて首都常安(長安)に移転。
- 402年 仏典の漢訳に従事。その後、羅什亡き後の跡継ぎを欲する姚興の意向を受け入れ、僧院を出て十人の妓女を娶って妻帯・還俗し、私邸に居住するようになる。
- 409年 逝去。
- 臨終の直前に「我が所伝(訳した経典)が無謬ならば(間違いが無ければ)焚身ののちに舌焦爛せず」と言ったが、まさに外国の方法にしたがい火葬したところ、薪滅し姿形なくして、ただ舌だけが焼け残ったといわれる(『高僧伝』巻2)。
訳出した経典
編集主なもの。
彼の翻訳が後代の漢字圏に与えた影響は計り知れない。なお、唐の玄奘三蔵による訳経を「新訳」(しんやく)と呼び、鳩摩羅什から新訳までの訳経を「旧訳」(くやく)、それ以前を古訳と呼ぶ。
『妙法蓮華経』は天台宗で学ばれ、そこから鎌倉仏教が生まれたため、日本の宗派の多数を占める鎌倉仏教系の教団では非常に高い扱いを受けている[9][10]。
ただし羅什訳の特徴は逐語訳というよりは意訳である[11]。また一部に大胆な創作を加えたり意図的に訳語を使い分けた疑いが指摘されている[12]。彼が訳した原本が存在しないため、現存しているサンスクリット写本との差異があったかについても、検証が不可能となっている。
著書
編集弟子
編集道生・僧肇・慧観・僧叡の4人を四哲と称す。その他に、道融・曇影・慧厳・道恒・道常などを加えて十哲と称される(なお書により異説あり一致しない)。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 「世界大百科事典 第2版」2006年 平凡社
- ^ 『鳩摩羅什』 - コトバンク
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『亀茲』 - コトバンク
- ^ 井波律子(編集)「中国史重要人物101」2005年 新書館 ISBN 4403250203
- ^ P. 115 Chinese religions By David Howard Smith
- ^ a b 船山徹 『仏典はどう漢訳されたのか - スートラが経典になるとき』 岩波書店、2013年、27-29頁。
- ^ 慧皎撰『高僧伝巻第二』に「初什一名鳩摩羅耆婆。外国制名多以父母為本。什父鳩摩炎。母字耆婆。故兼取為名。」とある。(SATデータベース T2059_.50.0333a07~a09)
- ^ a b 植木雅敏 『仏教、本当の教え』 中央公論新社〈中公新書〉、2012年(5版)、90頁。
- ^ 植木雅俊「絶妙だった鳩摩羅什訳 ―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」『創価教育』第7巻、創価大学創価教育研究所、2014年3月、27-61頁、hdl:10911/4225、ISSN 1882-7179、NAID 120005625038。
- ^ 浄土真宗 無量寿山光明寺の社会貢献|鳩摩羅什師記念館建設事業
- ^ 広済寺「妙法蓮華経序品第一」
- ^ 苅谷定彦「『妙法華』における「小乗」の語について羅什の法華経改竄」『印度學佛教學研究』第39巻第2号、日本印度学仏教学会、1991年、517-523頁、doi:10.4259/ibk.39.517、ISSN 00194344、NAID 110002661556。