Mandriva Linux(マンドリーバ・リナックス)は、かつて存在したLinuxディストリビューションの一つである。旧名称はMandrakelinux。

Mandriva Linux
Mandriva Linux 2011
OSの系統 Linux
開発状況 開発終了
ソースモデル オープンソース
最新安定版 2011 / 2011年8月29日 (13年前) (2011-08-29)
パッケージ管理 RPM
プラットフォーム i586, AMD64
カーネル種別 モノリシックカーネル
既定のUI KDE
ライセンス GPL及びその他のライセンス
ウェブサイト mandriva.com
テンプレートを表示

概要

編集

開発母体はフランスの Mandriva(旧MandrakeSoft)で、同社の共同創設者であるガエル・デュバル英語版によって始められた。1998年7月、Red Hat Linuxをベースにして、最初のバージョンであるLinux Mandrake 5.1をリリースした。

Pentiumクラス以上のCPU用に最適化されるように設計されている。デスクトップ環境は、2010.2まではGNOMEKDEを標準でサポートし、インストール時にユーザーが選択することができる。Xfceもオプションで用意される。2011ではKDEのみのサポートとなった。

Live CD版のMandriva Oneには、GNOME版とKDE版がある。

旧Mandrakeの名称

編集

当初、バージョン5.1から8.0まではLinux Mandrake、8.1から9.2まではMandrake Linuxという名称であった。しかし、商標権を侵害しているとの理由でMandrakeSoft(当時)が提訴されたため、同社は対策として10.0から10.1までの名称は、MandrakeとLinuxの間のスペースを取り除くとともにLinuxの"L"を小文字に変えて一つの単語にし、Mandrakelinuxとした。

MandrakeからMandrivaへ

編集

MandrakeSoftがブラジルのLinuxディストリビューターであるConectiva社を買収したため、2005年4月7日、Mandrivaに社名変更したことに伴いMandrakelinuxもMandriva Linuxへ名称変更する。「Mandriva」とはMandrakeとConectivaの名称を掛け合わせたものである。この名称変更によって商標権の問題は沈静化する見込みである。開発ロードマップも変更され、Conectiva社のLinuxディストリビューションであったConectiva Linuxとの統合を図ることとなった。

旧MandrakelinuxとConectiva Linuxの統合ディストリビューションは2006年に完成する見込みであると発表された。完成するまでの臨時の措置として、2005年4月13日に「Mandriva Linux Limited Edition 2005」をリリースした。Limited Edition 2005は「Mandriva Linux」の名でリリースされたが、まだConectiva Linuxの統合部分は含まれておらず、旧Mandrakelinuxのシステムで構築されており、システム内では「Mandrakelinux」という名称が使われたままであった。旧Mandrakelinuxのシステムでのリリースはこれが最後となった。

同社創業者の一人であった Gaël Duval はその後解雇され、新たなLinuxディストリビューションの開発に従事している[1]。もともと開発者層が比較的厚いとされるMandrivaではあったが、後年は、Linux Mandrake 7.0からMandriva Linux 2007に至る7年間の間にリリースマネージャとして関わってきた Warly が2007年2月にMandrivaを去ったり、パッケージマネージャであった Texstar がPCLinuxOSというLinuxディストリビューションを開発してユーザーに影響を与えるなど、主要な開発者の異動が見られた。

2010年9月には主要な開発者やコミュニティがMandriva Linuxから独立し、Mageia(マギア)というフォークを立ち上げている。Mandriva Linux自体もフリー版はOpenMandriva Lxとしてフォークし、OpenMandriva Associationに移管している。Mandriva社は商用版に専念することとなった。

2015年5月にMandriva社は倒産したため、開発も、事実上終了した[2]

メンテナンスの容易さ

編集

urpmi[3] は "User mode rpm install" というMandriva Linux独自のパッケージ管理ツールであり、APTのようにパッケージ間の依存関係も自動的に解決しつつ、任意のパッケージのインストールや削除を行うことができる。urpmiには、グラフィカルなフロントエンドとしてgurpmiが存在する[4]

rpmdrake

編集
 
Rpmdrake, Mandriva's graphical package manager

Mandriva Linuxには、rpmdrakeというグラフィカルなパッケージ管理ツールも用意されている。実質的にはurpmiによって内部処理が実行される。

さらに、デスクトップ上のパネルには、最新パッケージの更新を自動的に通知するアイコンが置かれている。2007 Springのバージョン以降は、Mandriva Clubの会員となってオンラインアップデートのサブスクリプションを購入しなくても、このアプレットを利用して自動更新が行えるようになった[5]

Smartパッケージ・マネージャ

編集

Smartパッケージ・マネージャとは、かつてブラジルに存在したConectiva社の技術者 Gustavo Niemeyerによって新規に開発されたパッケージ管理ツールである[6]。現在、Conectiva社はMandriva社に吸収合併されたため、SmartはオプションとしてMandriva Linuxでも公式に提供されるようになった。専用のグラフィカルなインターフェースも備えており、Mandriva Linux以外の多くのLinuxディストリビューションにおいても、このパッケージ・マネージャが配布されるようになった。

歴史

編集

リリース年月日 / リリース名(※括弧内はコードネームあるいは正式名)

派生版

編集
 
Red Hat 系統樹

urpmi系

編集

urpmi系派生版一覧に掲載。urpmiRpmdrake)も参照。

配布版 説明
Mageia Mandriva Linuxを母体に開発。オープンソース。
OpenMandriva Lx Mandriva Linux派生。
Unity Linux Mandriva Linux派生。

apt-rpm系

編集

apt-rpm系派生版一覧に掲載。APT-RPM英語版も参照。

配布版 説明
PCLinuxOS Mandriva Linuxを母体に開発。デスクトップ指向。Live CDとしても使用可能。

関連項目

編集

注釈

編集
  1. ^ 2007年からは 仮想デスクトップソフトウェア Ulteo のCEOを務めている
  2. ^ かつて人気を誇った「Mandriva Linux」、開発母体が倒産ZDNet Japan 2015年5月28日
  3. ^ http://wiki.mandriva.com/en/Tools/urpmi
  4. ^ http://wiki.mandriva.com/en/Tools/urpmi#gurpmi
  5. ^ https://www.mandrivaonline.com/page.php "From Mandriva Linux 2007 Spring, you can get instant updates notifications directly through the desktop applet icon, without subscribing to the service."
  6. ^ http://labix.org/smart

外部リンク

編集
  NODES
Association 1
Community 5
iOS 1
os 6