Sバーン

ドイツ語圏における都市近郊鉄道の名称

Sバーン(エスバーン、S-Bahn)は、ドイツ語圏において、各国の国有鉄道、国営鉄道、またはこれに準ずる公的機関などが運行している都市内・都市近郊鉄道のことであり、地上鉄道の形態を指す[1]

都市高速鉄道英語ラピッド・トランジット(→ドイツ語: Schnellbahn)のうち地下鉄以外の都市鉄道に相当する。元々はベルリンの東西を走行する高架軌道シュタットバーン Stadtbahn"Stadt"英語"city"にあたる)を走行する列車のことを指した[要出典][2]

またドイツ語においてはドイツ語圏以外にある同種の鉄道をS-Bahnと呼ぶことがある。近年ドイツスイスでは中小規模の都市において、第三セクター鉄道等が近郊列車をSバーンと称して運行する例も見られる。なお、Sバーンは必ずしも電車だけで運転されるものではなく、都市や路線によっては、気動車客車が使用される場合もある。


Sバーンのロゴマーク
ベルリンのSバーンのロゴ(1930年)
ドイツ国内のSバーンのロゴ
オーストリアで一般的なSバーンのロゴ
ザルツブルクSバーンのロゴ
コペンハーゲン S-バーンのロゴ

ドイツ

編集
 
ドイツのSバーン路線(緑色)およびトラム・トレイン路線(黄緑色)。隣接するオーストリア・ザルツブルクとスイス・バーゼルも記載されている
 
ベルリンSバーンの481形
 
ハンブルクSバーンの474型
ハンブルク中央駅
 
ミュンヘンSバーン423形
 
ドレスデンSバーンの2階建て客車と143形機関車

ドイツ鉄道(DB)の関連会社によって運営されているものと、第3セクターなどで運営される通勤近郊列車にSバーンの名を冠したものに大別される。

ドイツ鉄道の関連会社運営

編集

ドイツ鉄道の地域輸送会社・子会社などで運営されるSバーンには、以下がある。ベルリンとハンブルクはDBの子会社、その他はDBの地域輸送会社による運営となっている。

Sバーンは各都市の地域交通を統括する運輸連合[3] に加盟しており、各運輸連合に所属する交通機関(Sバーン、地下鉄、バスなど)の間で運賃体系が共通化されている。

名称 主要都市 運輸連合 開業年 路線数 総延長
ベルリンSバーン ベルリン VBB 1924年 16系統 335 km
ドレスデンSバーン ドレスデン VVO 1992年 4系統 166 km
ハンブルクSバーン ハンブルク HVV 1934年 6系統 144 km
中部エルベSバーン[4] マクデブルク Marego 1974年 1系統 130 km
ミュンヘンSバーン ミュンヘン MVV 1972年 8系統 444 km
ニュルンベルクSバーン ニュルンベルクバンベルクアンスバッハ VGN 1987年 6系統 320 km
ライン=マインSバーン フランクフルトマインツ RMV 1978年 9系統 303 km
ライン=ネッカーSバーン マンハイムカールスルーエ VRNKVVRNN 2003年 9系統 437 km
ケルンSバーン ケルンボン VRS 1975年 5系統 239 km
ロストックSバーン ロストック VVW 1974年 3系統 91 km
シュトゥットガルトSバーン シュトゥットガルト VRS 1978年 6系統 215 km

成立時期により分類した場合、大きく分けて以下の種類がある。

  1. 第二次大戦前に第三軌条方式による電化で整備されたもの。ベルリンとハンブルクが該当。
  2. 1970年代に西ドイツで整備されたもの。ミュンヘン、ライン=マイン、シュトゥットガルト、ライン=ルールが該当。
  3. 1970年前後に東ドイツで整備されたもの。ドレスデン、ライプツィヒ・ハレ、マクデブルク、ロストックが該当。
  4. 1980年代に西ドイツで整備されたもの。ニュルンベルクが該当。
  5. 東西再統一後の2000年代に整備されたもの。ラインネッカーとハノーファーが該当。

第二次大戦前に電車運転を開始したドイツ最初のSバーンであるベルリンと2番目のハンブルクでは、第三軌条方式直流電化で独立した線路を持ち、車両も両都市圏で専用の電車が使われる。1930年にドイツのSバーンロゴはフリッツ・ローゼン(Fritz Rosen, 1890~1980)がベルリン管理局の注文により考案した[5]

第二次大戦後に整備されたSバーンは、電化方式もドイツ鉄道標準の交流15000V 16.7Hzの架空電車線方式が採用され、以降の各地のSバーンで採用されている(一部路線は非電化)。一般鉄道と共通の電化方式で最初に開業したライン=ルール都市圏は、隣接するケルン都市圏と一体化したドイツ最大のSバーン路線網を有する。

1970年代に整備されたミュンヘン、ライン=マインのフランクフルト、シュトゥットガルトでは、頭端式の中央駅から地下線で都心部を横断して放射状に路線が広がる点が共通している。車両は電車が主体で開業時に420形、1990年代末からは423形が導入されている。2000年代整備されたハノーファーでは主に424形が、ラインネッカーでは425形が使われる。

西ドイツのライン=ルールとニュルンベルクでは、制御客車と機関車によるプッシュプル運転が採用された。東ドイツの各地で1960年代に整備されたSバーンでは、2階建て客車のプッシュプル列車が導入されている。2000年代以降は電車への置き換えが進み、マグデブルクでは425形、ニュルンベルク、中部ドイツとロストックでは442形「タレント2」が運用される。

第3セクター運営あるいは複数運営者

編集

第三セクター会社によって運行される列車がSバーンと称される例としては、以下がある。

名称 主要都市 運営者 運輸連合 開業年 路線数 総延長
オルテーナウSバーン オッフェンブルクケールストラスブール 南西ドイツ交通会社(SWEG) TGO 1998年 4系統 170 km
中部ドイツSバーン ライプツィヒハレ DB、アベリオ・中部ドイツ MDV 1969年 10系統 839 km
ドナウ=イラーSバーン ウルム DB、南西ドイツ交通会社(SWEG) DING 2020年 7系統 242 km
ハノーファーSバーン ハノーファーミンデンハーメルン トランスデヴ・ハノーファー GVHWT 2000年 10系統 385 km
ブライスガウSバーン フライブルク DB、南西ドイツ交通会社(SWEG) RVF 1997年 6系統 190 km
ブレーメンSバーン ブレーメンオルデンブルクフェルデンローテンブルク ノルトヴェストバーン VBN 2010年 4系統 270 km
ライン=ルールSバーン デュッセルドルフエッセンドルトムント DB、VIAS、レギオバーン VRR 1967年 11系統 475 km

ブライスガウとオルターナウはSバーンを名乗るものの、実際の運行形態としてはレギオナルバーン(RB)の系統である。このうちプライスガウでは2020年までに路線をSバーンとして整備する「Breisgau-S-Bahn 2020」計画が進行している。また、オーストリアおよびスイスのSバーン路線では国境を通過してドイツ国内に進入する路線も存在する。

車両はブライスガウとオルターナウでシュタッドラー社製のレギオシャトルRS1気動車を使用する。ブレーメンではコラディア・コンチネンタル電車が使用される。

オーストリア

編集

オーストリアではオーストリア連邦鉄道(ÖBB)が主に路線網を運営する。また、ザルツブルク、リンツ、グラーツなどで地方鉄道も運営に参加している。

 
オーストリアのSバーン路線網(赤線はトラムトレイン)
 
ウィーンSバーン4020形電車
(ハンデルスカイ駅)
名称 主要都市 運営者 運輸連合 開業年 路線数 総延長
上オーストリアSバーン リンツ ÖBB、LILO OÖVV 2016年 5系統 約172 km
ウィーンSバーン ウィーンザンクト・ペルテンウィーナー・ノイシュタット ÖBB VOR 1962年 10系統
ケルンテンSバーン クラーゲンフルトフィラッハ ÖBB VVK 2010年 4系統 約325 km
ザルツブルクSバーン ザルツブルク ÖBB、ザルツブルク株式会社、BLB SVV 2004年 5系統 約130 km
シュタイアーマルクSバーン グラーツレオーベン ÖBB、StB、GKB Verbundlinie 2007年 11系統
チロルSバーン インスブルック ÖBB、SAD、DB、ZB VVT 2007年 8系統
フォアアールベルクSバーン ブレゲンツブルーデンツリンダウ ÖBB、MBS VVV 2011年 3系統 80 km

スイス

編集

スイスではドイツで通用する意味のSバーンはチューリッヒSバーンしかない。他の地域では既存の普通列車路線がSバーンと名乗っている。スイス連邦鉄道だけではなく私設地方鉄道もSバーンの運用に参加している。フランス語圏ではSバーンはRERと表示・翻訳される。

 
スイスのSバーン路線網
 
チューリッヒSバーンの2階建て電車
名称 主要都市 運輸連合 運営者 路線数 開業年
アールガウSバーン アールガウ州 A-Welle SBB、WSB 7系統 2008年
バーゼルSバーン バーゼル TNW SBB、SBB子会社、TERアルザス 5系統 1997年
ベルンSバーン ベルン Libero BLS、ベルン=ゾロトゥルン地域交通 13系統 (1974年) /1995年
クールSバーン クール BÜGA/TransReno RhB 3系統 2005年
RERレマン ローザンヌジュネーヴ Mobilis CFF 7系統 2004年
ルツェルンSバーン ルツェルン Passepartout SBB、BLS、中央鉄道 14系統 2004年
シャフハウゼンSバーン シャフハウゼン Ostwind SBB、DB 2系統 2015年
ザンクト・ガレンSバーン ザンクト・ガレン 同上 AB、スイス南東鉄道、トゥルボ鉄道 22系統 2001年
ティチーノSバーン ベッリンツォーナルガーノ TILO、FLP 6系統 2004年
チューリッヒSバーン チューリッヒ ZVV SBB、THURBO、SOB、SZU、AVA、FB 26系統 1990年
通勤電車鉄道ツーク ツーク TVZG SBB 2系統 2004年
RERヴァーレ シオン CFF/TMR 2系統 2012年
RERフリブール フリブール Frimobil CFF、TPF 7系統 2011年

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 地下鉄 U(ウー)バーン (U-Bahn) に対する語である。
  2. ^ 現在のドイツで、「シュタットバーンde:Stadtbahn)」は、Sバーンとは別種の鉄道を指す。
  3. ^ ドイツの地域交通における運輸連合の展開とその意義
  4. ^ 2014年の路線延伸を機にマクデブルクSバーン(S-Bahn Magdeburg)から改称。
  5. ^ Das Geheimnis ums S-Bahnlogo ist gelüftet” (ドイツ語). S-Bahn Berlin (2021年1月28日). 2021年1月28日閲覧。
  NODES