TGV Réseau (TGVレゾ、TGV-R) は、フランス国鉄 (SNCF) が導入した準動力集中方式高速鉄道車両TGV Atlantique編成をベースに設計され、1992年から1996年にかけてアルストムで製造され、1993年に営業運転を開始した。

TGV Réseau
TGV Réseau 2電源対応第506編成(2007年8月、パリ東駅)
基本情報
運用者 フランス国鉄
製造所 アルストム
製造年 1992年 - 1996年
製造数 80編成
運用開始 1993年
主要諸元
編成 10両編成(2M8T)
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000V 50Hz
直流1,500V
直流3,000V(3電源対応のみ)
架空電車線方式
最高運転速度 320 km/h
編成定員 新造時 377人(一等車120人、二等車257人)
編成重量 2電源対応 383t
3電源対応 388t
編成長 200,190 mm
長さ 客車 18,700 mm
2,904 mm
高さ 客車 3,420 mm
主電動機 交流同期電動機
SM47型
主電動機出力 交流25,000V区間 1,100kW
駆動方式 トリポード可撓継手
編成出力 交流25,000V区間 8,800kW
直流1,500V (3,000V) 区間 3,680kW
制御方式 VVVFインバータ制御
GTOサイリスタ素子
制動装置 電磁自動空気ブレーキ発電ブレーキ
保安装置 LGV区間 TVM
SNCF在来線区間 KVB
テンプレートを表示

Réseauフランス語で「ネットワーク[要曖昧さ回避]」を意味する。

編成概要

編集

LGV北線の開業に際し、LGV全線区での運用のほか、ベルギーイタリア方面への直通列車運用も考慮して開発された。SNCFの電化方式である交流25,000V直流1,500Vの2電源に対応する編成(28000形)と、この2電源に加えてベルギー国鉄 (SNCB) ・イタリアFSの標準電化方式である直流3,000Vにも対応する編成(38000形)が存在する。2電源対応編成は1992年から1996年にかけて編成番号501 - 550の50本が、3電源対応編成は1994年から1996年にかけて編成番号4501 - 4530の30本と、Thalys PBA編成(PBAはパリブリュッセルアムステルダムの頭文字)として編成番号4531 - 4540の10本がそれぞれ製造された。

Atlantique編成は両端2両の動力車と中間10両の客車で組成されていたが、このRéseau編成はSud-Est編成と同様に両端2両の動力車と中間8両の客車で組成されている。編成長は200.190m、車体幅は2,904mm、編成重量は2電源対応編成383t、3電源対応編成388tである。LGV区間の最高速度は320km/hLGV東ヨーロッパ線全区間、LGVローヌ・アルプ線LGV地中海線の一部区間のみ。その他は300km/h)である。

台車、ブレーキシステムは基本的にはAtlantique編成と共通だが、主電動機はAtlantique編成のSTS44.39.6型から新型のSM47型に変更された。交流25,000V区間での定格編成出力は8,800kWである。

客車は一等車 (Première classe) 3両、二等車 (Seconde classe) 4両、二等座席とバーの合造車1両で構成される。Atlantique編成ではLGV大西洋線での高速走行でのトンネル通過時における車内の気圧変動(「耳ツン」現象)が問題となったため、Réseau編成からは気密構造とされた。

客車の改修・他編成への転用・改造

編集
 
ラクロワデザイン改修編成の外観(2006年11月、ナント駅)
 
ラクロワデザインに改修された一等車車内(2006年11月)
 
ラクロワデザインに改修された二等車車内(2006年11月)

Réseau編成の運行開始から10年以上が経過し、客車の内装も陳腐化していた。また2007年のLGV東ヨーロッパ線開業に際して2電源対応Réseau編成を同線系統の列車でも運用することも考慮し、客車を改修する必要があった。

改修する客車内装の候補は、2002年2003年にTGVの現行ロゴをデザインしたレカロ社、客車をダブルデッカーとしたTGV Duplex編成をデザインしたMDBとクリスチャン・ラクロワ (Christian Lacroix) 、ケンゾーによる三種類が公表された。最終的にパリで開催されたTrain Capitale expositionでMBDデザインとクリスチャン・ラクロワのデザインが選ばれることになった。

2電源対応編成は2004年からリール近郊に立地するSNCFエレーム (Hellemmes) 工場で改修工事を開始し、2006年に全編成の改修を完了した。3電源対応編成についても2008年から2009年にかけて改修工事が施工されているが、2電源対応編成とは異なるデザインが採用されている。

2電源対応編成のうち、編成番号515 - 533の客車はLGV東ヨーロッパ線からスイス連邦鉄道ドイツ鉄道 (DB) 区間への直通運転に対応したTGV POS編成に転用された。

捻出された動力車は編成番号515 - 526・529・530・532・533がDuplex編成の編成番号601 - 612・616 - 619に転用され、編成番号527・528・531は3電源対応編成の編成番号4507 - 4509の客車を組み込み編成番号551 - 553の3本が組成された。さらに編成番号4507 - 4509の動力車はDuplex編成の編成番号613 - 615に転用された。この結果、Réseau編成の19本の動力車が新製されたDuplex編成の客車と組成されている。これらの編成は「TGV Réseau Duplex」とも称される。

第4530編成は電気・軌道総合試験車である「TGV IRIS 320」に改造され、2006年から運用されている。LGV区間のほか、在来線区間の検測も行っている。

Thalys PBA編成として落成した第4531編成はRéseau編成に転用され、第4551編成となった。

第502編成は事故により損傷を受け、一部の車両はAGVの試験編成に改造転用された。

2009年時点の状況

編集

2電源対応編成

編集

2009年7月時点では編成番号501・503 - 514・534 - 553の33本が在籍する。全編成がパリ東郊のパンタンに立地する東ヨーロッパ車両基地 (Technicentre Est Européen) に配置され、東ヨーロッパ線系統の列車を中心に運用されている。

3電源対応編成

編集
 
3電源対応第4510編成(マルセイユ・サン・シャルル駅

2009年7月時点では編成番号4501 - 4506・4510 - 4529・4551の27本と、Thalys PBA編成の編成番号4532 - 4540の9本、計36本が在籍する。編成番号4501 - 4506はパリ・リヨン駅 - ミラノ中央駅間のイタリア直通国際列車アルテシアに運用され、パリ・リヨン駅近くに立地する南東ヨーロッパ車両基地 (Technicentre Sud Est Européen) に配置されている。その他の編成はパリ北駅近くに立地するランディ車両基地 (Technicentre Le Landy) に配置されている。

参考文献

編集
  • 佐藤芳彦『図解TGV VS. 新幹線』 講談社、2008年
  • 佐藤芳彦「世界の高速鉄道 フランスTGV その2」『鉄道ファン』2007年9月号(通巻557号)、交友社、pp132 - 135
  • Olivier Constant 「世界最速営業路線 東ヨーロッパ線開業」『鉄道ファン』2007年9月号(通巻557号)、交友社、pp127 - 130

関連項目

編集
  • 韓国高速鉄道 (KTX) - 2004年の開業時に導入された100000系はRéseau編成をベースとして設計・製造された。
  NODES